コラム

危険度を増す「米中ロ」の勢力圏争い──21世紀版グレートゲームの構図

2018年03月22日(木)17時00分

こうした対立は、オリジナル版と同じく、それぞれの関心が重なる地域で表面化しやすくなります。米中の進出が交錯するインド洋から東シナ海にかけての一帯は、その典型です。

同様に、2014年からのウクライナ危機は、ロシア帝国時代から同国を縄張りと捉え、2008年にウクライナとFTAを結んでいたロシアと、これをEU圏に取り込もうとした西側との争いに端を発します。

その一方でロシアは、2000年代末から旧ソ連圏の各国とFTA締結を加速させ、近年では「大ユーラシア経済」構想を打ち出しています。これは「反米」でしばしば中国と共闘を演じながらも、中国経済に呑み込まれることへのロシアの警戒を示します。

いわば米中ロは勢力圏を確保するために「政治と経済は別物」という建前を積極的に崩そうとしているのです。ただし、帝国主義の時代と異なり、現代では政治的な対立と経済的な取引が同時に成立することは珍しくありません。米中がお互いに最大の貿易相手国であることはその象徴です。つまり、相手と関係を断つという選択が困難な現代版グレートゲームは、英露版より当事者の利害関係が複雑になりがちです。

加熱材としてのナショナリズム

第二に、対立の加熱材としてのナショナリズムです。オリジナル版の時代、その他の国と同様、英ロ両政府は海外での領土拡張に国民を動員するスローガンとしてナショナリズムを多用。一方、産業化や都市化が進むにつれ農村共同体が衰退し、個人の生活が国家に左右されやすくなるなか、国民の側にも「国家と国民の一体性」を求める声は珍しくありませんでした。その結果、「我々の利益を脅かす外敵」を悪魔や獣のように描く排外的な風刺画が各国の新聞紙上で踊るようになったのです。

つまり、残り少ない「空地」をめぐる争いが激しくなるなか、それまで以上にライバル同士の反目は強くなり、それにつれてナショナリズムが高まったといえます。競争の激化とともに「自分たちの生存への心配」が大きくなるほど、「これを脅かす者」として外部を捉える傾向は、現代にも通じるものです。

トランプ、習近平、プーチンの三人は外国への不信感を隠さず、外部からの批判も意に介さない姿勢が目立ちます。さらに、国益増進のためには権力の集中を進めることも厭いませんが、選挙の有無にかかわらず、彼らを支持する国民は少なくありません。そこには多かれ少なかれ、グローバル化への反動が見出せます。貧富の格差、雇用の流出、貿易不均衡などグローバル化の弊害が目につくにつれ、「我々の利益を守ること」への意識は強くなりがちです。国民とそれ以外を識別し、前者の利益を確保しようとする思潮が、ナショナリズムを強調する権力者を後押ししているといえるでしょう。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story