コラム

ようやく経済の好循環が始まった日本、岸田政権が信認を高めるにはどうすればいいか?

2023年07月25日(火)19時01分
岸田文雄首相

岸田政権が経済政策で信認されるには...... REUTERS/Johanna Geron

<岸田政権は、経済政策については一定程度成果を挙げているが、支持率上昇要因になってはいない......>

日本経済は2023年前半+1%台の堅調な成長が続いている。他国と比べてインフレ率が低い日本では、22年からの通貨安(円安)が経済成長を支えている。更にコロナ収束で外国人訪日客が戻り、円安がインバウンド消費を刺激しているので、観光資源を持つ地方を含め経済回復に大きく貢献している。23年1-6月のインバウンド消費は2.2兆円、GDPの0.8%に相当する。

日銀の金融緩和が円安を後押ししているが、日本のインフレは他国対比でかなり低いままなので金融緩和継続は当然だろう。22年以来の米欧の高インフレ、そして金利上昇が主たる円安要因である。米欧の高インフレは当事国にとって大きな経済問題だが、円安は日本経済にとっては追い風となりコロナ禍の収束とあいまって、世界経済が減速する中でも日本経済は底堅さを保っている。

日本で経済の好循環がようやく始まりつつある

昨年来の生活必需品の物価高に多くの人が不満を抱いているが、ガソリンなどの価格抑制策は効果を発揮している。何より昨年の物価高で、今春の春闘では30年ぶりとなる大幅な賃上げ(3.6%)に企業は踏み出した。長年低インフレに苦しんできた日本において、賃上げとインフレ上昇を伴う経済の好循環がようやく始まりつつある。物価高は実質所得を短期的に押し下げるが、過去30年の停滞から変わりつつあることを、目敏い企業や家計は前向きにとらえているのではないか。

株式市場では5月から株高が続き、日経平均株価などは33年ぶりにバブル後最高値まで上昇した。年初からの米国株(S&P500)など海外株の上昇につられている部分もあるが、2022年に日本株のパフォーマンスは米国株を上回り、今年も米国株とほぼ互角のパフォーマンスを維持している。日本株は2018年~21年に米国株に負け続けたが、岸田政権において日本株への外国人投資家の評価は持ち直しつつある。グローバルな高インフレが、日本の経済正常化を促す要因として認識されているのだろう。

もちろん、外国人投資家は、2012年時のアベノミクス発動の様な大きな政策転換を、岸田政権に期待している訳ではない。第2次安倍政権以降重視された「デフレ克服と長期停滞からの脱却」を岸田政権が継承し、安倍・菅政権のレガシー(遺産)を活かしているというのが実情だが、それでも日本株は有望な投資先になりうるということだろう。

岸田政権は、21年10月の発足当初は新しい資本主義を掲げながら、従前と異なる経済政策を志向していた。中低所得者への分配政策が強調され、金融所得税率引き上げなどが検討された。ただ、「新しい資本主義」は実のところ使い勝手が良い政治フレーズであり、具体的な政策は柔軟に変わりうる。世論や自民党内への配慮で経済成長のブレーキになる政策は総じて見送られ、時間の経過とともに「新しい資本主義」は、「異次元の少子化対策」に姿を変えつつあるようにみえる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ビジネス

米ボーイング、エミレーツから380億ドルの受注 ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story