コラム

「持続可能な社会実現」の試練に直面する欧州、日本は距離を縮められるか

2022年10月19日(水)14時10分

ニューヨーク証券取引所(NYSE)でスピーチを行った岸田首相 9月22日 REUTERS/Brendan McDermid

<2023年にかけて相対的に日本経済は安定成長が続く余地がある。欧州に比べて遅れているとされる脱炭素などSDGs実現にむけた取り組みについて、日本は多少なりと距離を縮める機会になりうるだろう......>

SDGs(持続可能な開発目標)が2015年9月の国連サミットで採択された頃から、サステナビリティ(持続可能性)を保つことの重要性が世界各国で浸透した。各国政府がこれをより重視し、日本においても、幅広い企業や投資家にとって重要な課題になっているのは言うまでもないだろう。

SDGsの目標には多岐にわたる領域があるが、13番目の目標が「気候変動への具体的対策」であり、その重要な対策が「温室効果ガス削減」への取り組みであろう。2021年4月の気候変動サミットにおいて、当時の菅首相が2030年度において、2013年対比で46%の温室効果ガス削減を目指すことを宣言し、岸田政権もこの政策姿勢を引き継いでいる。

エネルギー制約が経済活動を抑制する欧州

一方、2022年のロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、エネルギー価格が大きく上昇。エネルギー資源をロシアに依然する欧州諸国では、エネルギーの調達が困難になっている。SDGs取り組みの先進国とされるドイツなどでは、環境負荷が高い化石燃料を減らしながら、ロシアへの天然ガス依存を強めたことが、危機時のエネルギー不足を深刻にしたとされている。そして、エネルギー供給を保つためにドイツでは停止が予定されていた原発が時限的ではあるが稼働延長となり、またベルギーでも運転停止予定だった原発について運転期間を10年延長する対応を行う、などの動きがみられている。

これらの対応を行っても、ドイツなどでは今年の冬場には天然ガスの在庫が枯渇するリスクがぬぐえず、経済下振れリスクが高まっている。エネルギー価格高騰に加えて、エネルギー制約が経済活動を抑制することが重なり、2023年にかけて欧州ではマイナス成長に転じるリスクがかなり強まっている。

経済的に厳しい状況にあっても、欧州においては、温暖化対策への取り組みが逆行する動きは現状目立たない。欧州各国では、経済停滞リスクが高まり、既に広範囲な節電要請が要請されるなど生活が不便になりつつあるが、温室効果ガス削減に反するエネルギー政策は、今のところかなり限定的にみえる。

持続可能社会の推進にとって大きな試練を迎える

ただ、民主主義の国では、国民生活に大きな負担を強いる状況は、長く続かないのではないか。今後、気候変動対応等で最先端とされる欧州諸国の取り組みが、ややスローダウンする可能性は否定できないと思われる。

というのも、持続可能な社会のために気候変動への取り組み重要ではあるが、その長期目標を実現するためには、市場経済による経済成長に基づく人々の安定的な生活が必要になるからである。個人レベルでいえば、生活に一定の余裕がなければ、長い目標である気候変動への配慮を続けることは難しいということだ。

そして、脱炭素を実現するためには、技術革新を担う民間企業による創意工夫が必要だが、企業のビジネス環境にとっても安定的な経済成長は必須だろう。この意味で経済成長の停滞は、SDGsの推進力を弱める可能性がある。2023年にかけてドイツなど欧州諸国は、持続可能な社会を推進するにあたり大きな試練を迎えるのではないか。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

SBG「ビジョン・ファンド」、2割レイオフへ AI

ビジネス

三井住友FG、米ジェフリーズへ追加出資で最終調整=

ワールド

EU、ロシア産LNGの輸入禁止前倒し案を協議

ワールド

米最高裁、トランプ関税巡る訴訟で11月5日に口頭弁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story