ゾンビ映画の父ジョージ・A・ロメロは「ホラーで社会風刺」にも成功した
ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<よく見ればそもそも設定に無理があるのに、今も量産されているゾンビ映画。その嚆矢となる作品を生んだロメロ監督はなぜすごかったのか>
ネットフリックスに加入して最初に観た作品は、知人に薦められた『ウォーキング・デッド』シリーズだ。途中まではかなり熱中した。
ただし最初に違和感を持った。というか気が付いた。シリーズ冒頭で主人公が乗っていた馬がゾンビの群れに襲われるのだが、食べられた馬はその後にゾンビになるのだろうか、とふと思ったのだ。
消化器官の構造そのものは変わらないのだから、草食獣が肉食獣に変わることは難しいはずだ。ならば草を貪り食うゾンビ馬ということになるのか。これはあまり怖くない。
同時に思う。ほとんどのゾンビは体の数カ所を損傷しているけれど、普通に歩いたり走ったりしている。つまりゾンビたちは獲物を上品に一口か二口かじっただけで、必ず食べ残すのだ。数人ならともかく基本的には群れだから、全員が満腹したとの解釈は無理がある。さらに思う。摂食するからには消化しなくてはならない。ならば排出もするのか。ゾンビが排出しているシーンも見たことがない。それにもしも排出するならば、消化器官は生前と同じように機能しているということになる。
つまりゾンビの設定には、そもそもかなり無理がある。でも今もゾンビ映画は量産され続けている。甦った死者たちが人を襲う世紀末的な世界観と、立ち向かう人たちの過酷なサバイバルが主軸になるという設定は、ほぼどの作品にも共通している。
その嚆矢となったのは、ジョージ・A・ロメロが監督した『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』だ。主人公は黒人男性。公開された1968年は公民権運動のシンボルであるキング牧師が暗殺され、共産主義と民族主義を標榜するブラックパンサー党が活動をさらに激化させ、アメリカにおける黒人差別との闘いが一つのピークを迎えた年でもある。
そんな時代に、黒人ヒーローを主人公に設定したロメロの意図は明らかだ。ただし『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の扱いは、やはりカルトムービーだった。ロメロの名が世界に広まったのは(そして僕が初めて観たゾンビ映画も)、79年に日本公開された『ゾンビ(原題はDawn of the Dead)』だ。
偶然が重なり予想もしない展開へ......圧倒的に面白いコーエン兄弟の『ファーゴ』 2024.11.22
韓国スパイ映画『工作』のような国家の裏取引は日本にもある? 2024.10.31
無罪確定の袴田巖さんを22年取材した『拳と祈り』は1つの集大成 2024.10.19
『シビル・ウォー』のテーマはアメリカの分断だと思っていたが...... 2024.10.12
台湾映画『流麻溝十五号』が向き合う白色テロという負の歴史 2024.09.10
アメリカでヒットした『サウンド・オブ・フリーダム』にはQアノン的な品性が滲む 2024.08.30
成熟は幻想、だから『ボクたちはみんな大人になれなかった』の感傷を共有する 2024.07.27