コラム

あきれるほど殴る蹴る ちぐはぐで奇天烈、でも刺激的な映画『けんかえれじい』

2022年08月04日(木)13時30分
『けんかえれじい』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<二転三転するアイロニーは新藤兼人の脚本と監督・鈴木清順の美学の衝突か>

大学の映研で8ミリ映画を撮っていた頃、観ておいたほうがいい映画の筆頭として、『けんかえれじい』はよく耳にした。

ただしこの時期、僕にはこの映画の面白さは分からなかった。荒唐無稽すぎると思ったような気がする。

主人公の南部麒六(きろく)は、クリスチャンの道子に恋い焦がれる岡山の旧制中学の生徒。一本気な性格でけんかに巻き込まれることが多く、やがて学校を制圧する。つまり番長だ。軍事教練の時間に教官と衝突したことで転校を余儀なくされ、麒六は親戚が暮らす会津若松の家に転がり込む。

しかし転校初日から柔道部の猛者やクラスのワルたちとのけんかが始まり、ここでも番長格となった麒六は、地元のバンカラ集団である昭和白虎隊と死闘を繰り広げる。

......取りあえずストーリーの中盤までを書いたが、ここに意味はほとんどない。そもそも鈴木清順監督は、ストーリーに興味を示さない。

改めて観たが、けんかシーンの荒唐無稽さについては衝撃を通り越してあきれる。中学生たちは手に竹やりや鍬(くわ)や鋤(すき)を持ち、秘密兵器のメリケンたわし(大きなくぎを仕込んだたわし)にひもを付けて振り回す。顔や頭に当たったら死ぬ。けんかのレベルじゃない。

さらに、けんかの理由もよく分からない。殴り合う学生たちにも分からないはずだ。とにかく殴る。蹴る。井戸や肥だめに落とす。落とされる。容赦ない。

公開は1966年。つまり世界的にスチューデントパワー(学生運動)が激化し、アメリカン・ニューシネマの時代が始まり、ブラック・パンサーやウーマンリブ運動が産声を上げ、中国では若い紅衛兵たちが造反有理を叫ぶ文革の時代が始まり、日本では安保闘争が激化した時代だ。

つまり世界的に、反体制・反権力を達成するための暴力(文革が反権力かどうかは措[お]く)を肯定する空気が広がり始めた時代ともいえる。ならば脚本を書いた新藤兼人の狙いは明らかだ。

ただし新藤は公開後、「あれは僕の本じゃない」と怒ったという。理由は清順が脚本には書かれていないエピソードを映画に盛り込んだから。

1936年2月26日、陸軍皇道派の青年将校たちが首相官邸や警視庁、内務大臣官邸などを襲撃して政府要人4人と警官5人を殺害し、陸軍省や東京朝日新聞社などを占拠した。2・26事件だ。青年将校たちの理論的支柱として処刑された社会主義者北一輝と麒六との(脚本には書かれていない)出会いを、清順は映画に盛り込んだ。やがて2・26事件が起きたことを知った麒六は、まなじりを決して東京に向かう。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story