コラム

あきれるほど殴る蹴る ちぐはぐで奇天烈、でも刺激的な映画『けんかえれじい』

2022年08月04日(木)13時30分
『けんかえれじい』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<二転三転するアイロニーは新藤兼人の脚本と監督・鈴木清順の美学の衝突か>

大学の映研で8ミリ映画を撮っていた頃、観ておいたほうがいい映画の筆頭として、『けんかえれじい』はよく耳にした。

ただしこの時期、僕にはこの映画の面白さは分からなかった。荒唐無稽すぎると思ったような気がする。

主人公の南部麒六(きろく)は、クリスチャンの道子に恋い焦がれる岡山の旧制中学の生徒。一本気な性格でけんかに巻き込まれることが多く、やがて学校を制圧する。つまり番長だ。軍事教練の時間に教官と衝突したことで転校を余儀なくされ、麒六は親戚が暮らす会津若松の家に転がり込む。

しかし転校初日から柔道部の猛者やクラスのワルたちとのけんかが始まり、ここでも番長格となった麒六は、地元のバンカラ集団である昭和白虎隊と死闘を繰り広げる。

......取りあえずストーリーの中盤までを書いたが、ここに意味はほとんどない。そもそも鈴木清順監督は、ストーリーに興味を示さない。

改めて観たが、けんかシーンの荒唐無稽さについては衝撃を通り越してあきれる。中学生たちは手に竹やりや鍬(くわ)や鋤(すき)を持ち、秘密兵器のメリケンたわし(大きなくぎを仕込んだたわし)にひもを付けて振り回す。顔や頭に当たったら死ぬ。けんかのレベルじゃない。

さらに、けんかの理由もよく分からない。殴り合う学生たちにも分からないはずだ。とにかく殴る。蹴る。井戸や肥だめに落とす。落とされる。容赦ない。

公開は1966年。つまり世界的にスチューデントパワー(学生運動)が激化し、アメリカン・ニューシネマの時代が始まり、ブラック・パンサーやウーマンリブ運動が産声を上げ、中国では若い紅衛兵たちが造反有理を叫ぶ文革の時代が始まり、日本では安保闘争が激化した時代だ。

つまり世界的に、反体制・反権力を達成するための暴力(文革が反権力かどうかは措[お]く)を肯定する空気が広がり始めた時代ともいえる。ならば脚本を書いた新藤兼人の狙いは明らかだ。

ただし新藤は公開後、「あれは僕の本じゃない」と怒ったという。理由は清順が脚本には書かれていないエピソードを映画に盛り込んだから。

1936年2月26日、陸軍皇道派の青年将校たちが首相官邸や警視庁、内務大臣官邸などを襲撃して政府要人4人と警官5人を殺害し、陸軍省や東京朝日新聞社などを占拠した。2・26事件だ。青年将校たちの理論的支柱として処刑された社会主義者北一輝と麒六との(脚本には書かれていない)出会いを、清順は映画に盛り込んだ。やがて2・26事件が起きたことを知った麒六は、まなじりを決して東京に向かう。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story