コラム

日本にも憤る市民、米兵の悲しげな表情... 『Little Birds』が伝える加工なきイラク戦争

2021年02月05日(金)11時20分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<客観中立を装うテレビとは根本的に異なる映像と編集。米軍侵攻後も現地にとどまり、リポートを続けたフリージャーナリスト・綿井健陽が本当に伝えたかったこと>

大学を卒業した綿井健陽は、埼玉県の工場で期間工として働き、そこでためた資金を元にカメラなど機材を購入して、1997年にようやくフリージャーナリストになった。

とはいえ国家免許や資格があるわけじゃない。自称した瞬間に誰だってフリージャーナリストになれる。

ただし綿井は自称だけではない。その後にスリランカ民族紛争やパプアニューギニアの津波被害、東ティモール紛争に米軍のアフガニスタン侵攻などを現地で取材し、写真や文章で発表し続けた。この頃の彼の肩書の1つは戦場ジャーナリスト。時代はちょうどカメラがアナログからデジタルに変わる時期だ。綿井が発表する映像も、スチールだけではなくデジタルの動画が多くなっていた。

大きな転機は2003年3月20日。アメリカがイラクに軍事侵攻したこの日、首都バグダッドに滞在する日本の組織メディアのほとんどは避難していた。なぜなら本社から退避命令が来るからだ。

欧米の記者たちはほとんどが侵攻後も滞在している。当たり前だ。侵攻の瞬間を取材するために来ているのだから。でも日本のメディアはほぼいない。ジャーナリズムの使命感よりも組織の論理を優先するからだ。

補足するが、いま退避するならば何のために来たんだよと、指示に抵抗した記者やディレクターは相当数いた。でも社命に背くことはできない。二度と現地に来られなくなる。

しかし綿井は米軍侵攻後も現地にとどまり続けた。なぜなら彼はフリーランスだ。退避を命じる上司はいないし、企業コンプライアンスやガバナンスなど組織の論理も関係ない。こうして綿井はバグダッドからイラク戦争を現在進行形で伝え続けた。この頃にテレビでニュースを見ていた人は覚えているかもしれないが、バグダッドからの彼のリポートをテレビ朝日『ニュースステーション』とTBS『筑紫哲也 NEWS23』が放送していた。競合番組なのだから普通はあり得ない。でも現地には綿井しかいないのだ。

やがてイラクから帰国した綿井は、自分の撮った映像がどのようにテレビで加工されていたかを知る。これは違う。これでは伝わらない。そう思った彼は、素材を自分で編集することを決意する。

こうしてドキュメンタリー映画『Little Birds─イラク 戦火の家族たち─』が誕生した。テレビとは何が違うのか。観れば分かる。米軍の無慈悲な爆撃で殺されたイラク市民たちの無残な遺体がモザイクなしで映される。日本もアメリカの同盟国だと憤る市民たちの声が聞こえる。自分たちの加害性に気付いた米兵の悲しげな表情があらわにされる。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドバイ、渋滞解消に「空飛ぶタクシー」 米ジョビーが

ワールド

インドネシア輸出、5月は関税期限控え急増 インフレ

ワールド

インド政府、3500万人雇用創出へ 120億ドルの

ワールド

トランプ氏の対日関税引き上げ発言、「コメント控える
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story