「レアメタル」は希少という誤解
時々、雑誌や本などで「レアメタル争奪戦」といったタイトルが躍るが、その内実は単なる勘違いと、「レアメタル」の利害関係者による意図的な煽りであることが少なくない。だが、「レアメタル」というミスリーディングな用語が使われているため、それが単なる煽りであることを多くの読者は見抜くことができない。もしこれが「マイナーメタル争奪戦」だとか「いらない金属争奪戦」というタイトルであれば、そのタイトルに含まれる矛盾に多くの人が気づくであろう。いらない金属をめぐって争っていったいどうするんだ。
もちろん「レアメタル」に分類されている金属のなかには本当に希少なものもある。例えばプラチナ(Pt)は地殻のなかに0.005PPMしか含まれていない。プラチナと一緒の鉱石に含まれているパラジウム(Pd)も希少で、0.015PPMしかない。金(Au)や銀(Ag)は人類が昔から使ってきたという理由で、レアメタルではなく「コモンメタル」に分類されているが、それらも当然希少であり、地殻中の存在度はそれぞれ0.004PPMと0.075PPMである。一方、今回中国が輸出規制を始めたガリウムは地殻中に19PPMもある。つまり、金の5000倍もの資源量があるのだ。
それなのに、金は年に3100トン生産されているのに対してガリウムの生産量は550トンにすぎない。このまま行くと金はあと20年も経たないうちに枯渇してしまうが、ガリウムは無尽蔵だ。
このように、31種の「レアメタル」元素のなかには本当に資源が希少なものあれば、需要量が少なくて資源が無尽蔵なものも含まれている。各元素がそのどちらに属するかをみるために図を作成した。
この図では横軸で各元素が地殻のなかにどれだけ含まれているかを示しており、縦軸で各元素の年間生産量を示している。
図の中の丸い点で示されている元素が「レアメタル」であり、四角い点は「コモンメタル」、三角はそれ以外を示している。
図の中に斜めに線を引いたが、この線より上にあるのは資源の存在度に比べて生産量が相対的に多い。そうした元素としてコモンメタルのなかでも銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、そしてレアメタルのうちクロム(Cr)、ボロン(B)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、そして金や銀、プラチナなどがある。特に「資源が希少な金属」という楕円で囲んだものは、地殻のなかの存在度は0.2PPM以下と少ないが、生産量はわりに多く、本当に希少な金属だといえる。
一方、線より下にある元素は資源が多い割にそれほど使われていないことを意味する。こちらの領域にはレアアース(RE)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、タリウム(Tl)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、チタン(Ti)といった「レアメタル」、およびマグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)などが含まれる。通産省鉱業審議会が選んだ「レアメタル」31種のうち14種がこちらの領域に属している。つまり、「レアメタル」のうち半分近くは、実は需要量が少ないわりに資源が豊富な元素なのだ。こうした資源をめぐる「争奪戦」が起きる理由はないのである。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25