コラム

「レアメタル」は希少という誤解

2023年07月25日(火)17時05分

時々、雑誌や本などで「レアメタル争奪戦」といったタイトルが躍るが、その内実は単なる勘違いと、「レアメタル」の利害関係者による意図的な煽りであることが少なくない。だが、「レアメタル」というミスリーディングな用語が使われているため、それが単なる煽りであることを多くの読者は見抜くことができない。もしこれが「マイナーメタル争奪戦」だとか「いらない金属争奪戦」というタイトルであれば、そのタイトルに含まれる矛盾に多くの人が気づくであろう。いらない金属をめぐって争っていったいどうするんだ。

もちろん「レアメタル」に分類されている金属のなかには本当に希少なものもある。例えばプラチナ(Pt)は地殻のなかに0.005PPMしか含まれていない。プラチナと一緒の鉱石に含まれているパラジウム(Pd)も希少で、0.015PPMしかない。金(Au)や銀(Ag)は人類が昔から使ってきたという理由で、レアメタルではなく「コモンメタル」に分類されているが、それらも当然希少であり、地殻中の存在度はそれぞれ0.004PPMと0.075PPMである。一方、今回中国が輸出規制を始めたガリウムは地殻中に19PPMもある。つまり、金の5000倍もの資源量があるのだ。

それなのに、金は年に3100トン生産されているのに対してガリウムの生産量は550トンにすぎない。このまま行くと金はあと20年も経たないうちに枯渇してしまうが、ガリウムは無尽蔵だ。

このように、31種の「レアメタル」元素のなかには本当に資源が希少なものあれば、需要量が少なくて資源が無尽蔵なものも含まれている。各元素がそのどちらに属するかをみるために図を作成した。

230725chartmarukawa (1).jpg

この図では横軸で各元素が地殻のなかにどれだけ含まれているかを示しており、縦軸で各元素の年間生産量を示している。

図の中の丸い点で示されている元素が「レアメタル」であり、四角い点は「コモンメタル」、三角はそれ以外を示している。

図の中に斜めに線を引いたが、この線より上にあるのは資源の存在度に比べて生産量が相対的に多い。そうした元素としてコモンメタルのなかでも銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、そしてレアメタルのうちクロム(Cr)、ボロン(B)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、そして金や銀、プラチナなどがある。特に「資源が希少な金属」という楕円で囲んだものは、地殻のなかの存在度は0.2PPM以下と少ないが、生産量はわりに多く、本当に希少な金属だといえる。

一方、線より下にある元素は資源が多い割にそれほど使われていないことを意味する。こちらの領域にはレアアース(RE)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、タリウム(Tl)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、チタン(Ti)といった「レアメタル」、およびマグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)などが含まれる。通産省鉱業審議会が選んだ「レアメタル」31種のうち14種がこちらの領域に属している。つまり、「レアメタル」のうち半分近くは、実は需要量が少ないわりに資源が豊富な元素なのだ。こうした資源をめぐる「争奪戦」が起きる理由はないのである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story