コラム

中国共産党大会から見えてきた習近平体制の暗い未来

2022年11月18日(金)16時23分

2021年4 月にはアリババが独占禁止法に違反したとして182億元もの巨額な罰金を科された。さらに、2021年7 月にはライドシェア・サイト大手の滴滴出行が突然アプリの配布を禁じられた。滴滴はその数日前にニューヨーク証券取引所に株を上場したばかりであった。同社は中国国内での人々の移動に関する情報を大量に処理していたが、そうした企業がニューヨークに上場すると「外資企業」になり、国内の情報流出の危険が生じた、というのが停止の理由であったとみられる。また、2021年8 月より、義務教育段階の子供を対象とする学習塾を営利企業が経営してはならないとする規制強化が行われた。この規制強化は教育費の負担や学習の負担の軽減が目的だとされる。

以上挙げた規制強化はそれぞれ別の理由があるが、有力な民間企業がこうも立て続けに規制強化の対象となるとなれば、この底流には民間企業の成長を抑制しようという意図があるとの疑いが浮上する。実際、2021年12月の中央経済工作会議の決議の中にそうした底流の存在を感じさせる文言が含まれた。すなわち、「資本には積極的な作用は果たせなければならないが、同時にその消極的作用を有効にコントロールすべきである、資本に対して交通信号を設け、資本に対して有効な監督をし、資本の野蛮な成長を防止しなければならない」という一文である。ここでいう「資本」は民間企業を指しており、それらが社会の中で大きな力を持っている現状を「野蛮な成長」だと否定的に評価しているのである。

「李克強印」の政策は排除された

このように、2013年から2019年夏までは国有企業も民間企業も両方とも発展させましょう、という両論併記的な政策だったのが、2019年秋からにわかに国有企業強化・民間企業抑制に転換してきている。それは要するに、最高指導部のなかで習近平派が優勢を占め、李克強など共青団派が排除されるプロセスでもあったということが今回の大会で明らかになったといえる。

では習近平派で固めた中国共産党指導部は今後どのような政策を展開していくのだろうか。習近平演説から読み解いていこう。

まず確認しておきたいのは、「社会主義市場経済への改革方向と高水準の対外開放を堅持する」「市場の資源配分における決定的役割を発揮させる」「国有資本、国有企業の改革を深化させる」という文言が入っており、改革開放政策は大枠では維持されていることである。だが、「大衆創新、万衆創新」や「衆創空間(コワーキング・スペース)」といった言葉は演説のなかに入っていないし、国有企業を改組した投資ファンドを意味する「国有資本投資会社」という言葉も入っていない。「李克強印」の政策が排除されており、民間企業育成の動きは弱まるであろう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story