コラム

EVから自動運転へ飛躍する中国の自動車産業

2021年11月11日(木)18時48分

ただ、このレベルの自動運転は、静止している物体には対応できないので、高速道路上で工事をしていたり、清掃車が止まっているような場合には運転手が自らブレーキを踏むなり、車線を変えるなりしなければならない。事故が起きたのは運転手が自動運転に慢心してしまい、障害物に対しては自ら対処しなければならないことを忘れたからのようである。

ただ、これらのトラブルも、それを解決するための技術進歩を促しこそすれ、EVシフトと自動運転の発展という流れを押しとどめることはないだろう。

自動運転は、これからの日本社会でもぜひとも発達してほしい技術である。

今後、日本の人口は少しずつ減少し、高齢化はますます進展する。2020年現在、65歳以上の高齢者の割合は28.9%だが、2040年には35.3%にまで高まり、75歳以上人口は20.2%を占めるようになる。一方、高速道路など新たな道路が着々と整備され、私が運転を始めた15年前と比べても渋滞の頻度が減った気がする。せっかく道路は増えたのに、ハンドルを握る人の数は、高齢化の影響もあって減少傾向だ。

一般論でいえば、高齢者が車を運転して積極的に出かけることは心身の健康のためにいいのではないかと思う。また、生活の必要上、車を運転しなければならない高齢者も多いであろう。過疎化が進んだ地域では、公共交通機関の運営も難しくなっており、自家用車が生活必需品になっている。

他方で、高齢ドライバーがブレーキとアクセルを踏み間違えて通行人をはねて死亡させたり、自ら亡くなるといった痛ましい事故が頻繁に報じられている。そのために、高齢者がハンドルを握ること自体を非難するような声もある。

日本では高齢ドライバーへの対策として、2022年5月から75歳以上のドライバーを対象とする運転技能検査と安全運転サポート車(サポカー)限定免許が実施される。サポカーは「レベル1」の自動運転車である。衝突被害を軽減するために、ドライバーにブレーキ操作を促すとともに、自動的にブレーキが作動する。高齢者の状況によってはもっと進んだ自動運転技術が求められることもあるだろう。超高齢社会において多くの人々が自動車文明を享受し続けるために、自動運転技術がさらに進歩し、普及することが期待される。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

印パ、停戦後の段階に向け軍事責任者が協議へ 開始遅

ワールド

米中、関税率を115%引き下げ・一部90日停止 ス

ビジネス

トランプ米大統領、薬価を59%引き下げると表明

ビジネス

スズキ、関税影響など今期400億円見込む BYD軽
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story