EVから自動運転へ飛躍する中国の自動車産業
ただ、このレベルの自動運転は、静止している物体には対応できないので、高速道路上で工事をしていたり、清掃車が止まっているような場合には運転手が自らブレーキを踏むなり、車線を変えるなりしなければならない。事故が起きたのは運転手が自動運転に慢心してしまい、障害物に対しては自ら対処しなければならないことを忘れたからのようである。
ただ、これらのトラブルも、それを解決するための技術進歩を促しこそすれ、EVシフトと自動運転の発展という流れを押しとどめることはないだろう。
自動運転は、これからの日本社会でもぜひとも発達してほしい技術である。
今後、日本の人口は少しずつ減少し、高齢化はますます進展する。2020年現在、65歳以上の高齢者の割合は28.9%だが、2040年には35.3%にまで高まり、75歳以上人口は20.2%を占めるようになる。一方、高速道路など新たな道路が着々と整備され、私が運転を始めた15年前と比べても渋滞の頻度が減った気がする。せっかく道路は増えたのに、ハンドルを握る人の数は、高齢化の影響もあって減少傾向だ。
一般論でいえば、高齢者が車を運転して積極的に出かけることは心身の健康のためにいいのではないかと思う。また、生活の必要上、車を運転しなければならない高齢者も多いであろう。過疎化が進んだ地域では、公共交通機関の運営も難しくなっており、自家用車が生活必需品になっている。
他方で、高齢ドライバーがブレーキとアクセルを踏み間違えて通行人をはねて死亡させたり、自ら亡くなるといった痛ましい事故が頻繁に報じられている。そのために、高齢者がハンドルを握ること自体を非難するような声もある。
日本では高齢ドライバーへの対策として、2022年5月から75歳以上のドライバーを対象とする運転技能検査と安全運転サポート車(サポカー)限定免許が実施される。サポカーは「レベル1」の自動運転車である。衝突被害を軽減するために、ドライバーにブレーキ操作を促すとともに、自動的にブレーキが作動する。高齢者の状況によってはもっと進んだ自動運転技術が求められることもあるだろう。超高齢社会において多くの人々が自動車文明を享受し続けるために、自動運転技術がさらに進歩し、普及することが期待される。
【徹底解説】DeepSeek革命のすべて 2025.02.15
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円〜/土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター/未経験OK・将来の幹部候補/都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員