コラム

爆発する中国のAIパワー

2019年12月23日(月)17時15分

つまり、買い物はネットショッピング、支払いはすべてキャッシュレス、ご飯は美団などの配送サービスのアプリで注文して配送してもらい、移動はライドシェアやシェア自転車を使う、という中国の若者のような生活を送れば、知らず知らずのうちにデータをどんどん生み出していくことになる。データが生産要素であり、21世紀の石油なのであれば、こうした生活は社会のために有用な資源を生み出しているということになろう。

李開復によれば、中国はデータ量の優位を生かしてAIの各分野でアメリカとの差を急速に詰めている。AIの各分野のうち我々にもっともなじみのあるのが「インターネットAI」である。ユーチューブで動画をみると、似たような動画やおすすめの動画が次々と現れてくるが、あれはインターネットAIが人々のクリック行動から個々人の興味や関心を推測しているからである。こうしたタイプのAIではアマゾンやグーグルなどのアメリカ勢が強いが、中国勢もアリババ、百度があり、TikTokを運営するバイトダンスのような新興企業も台頭してきた。現状では米中の実力は五分五分だが、5年後には6:4で中国勢が圧倒するようになるだろう、と李開復は予測する。

「認識AI」では中国がリード

次に「ビジネスAI」という分野があり、これは不正の発見、テロリズムの防止、医療診断、金融などに用いるソフトウェアを開発するものである。例えば最近みずほ銀行とソフトバンクが始めた「Jスコア」は生活の状況や取引実績から信用スコアを出して、それに基づいて融資の可否や金利を決める仕組であるが、そこではAIが使われているという。この「ビジネスAI」の分野では中国はアメリカに1:9ぐらいでリードされているが、5年後には3:7ぐらいになるだろうという。

また、「認識AI」という分野は顔認証や音声認証、自動翻訳といったものを含む。中国はこの分野が特に発達しており、例えばお店の入り口でキャッシュレス口座と顔とを結びつけ、支払いは「顔パス」で行う、といったように顔認証が日常の買い物の場面でも導入されている。現状でも中国がアメリカを6:4でリードしているが、5年後には差がさらに開いて8:2になるだろうという。

「自動AI」という分野は、アメリカではグーグル、中国では百度がやっている自動車の自動運転や、大疆科技(DJI)によるドローンの自動運転などを含む。この分野では目下中国はアメリカに1:9ぐらいでリードされているが、5年後には5:5になるという。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story