コラム

中国共産党の国有企業強靭化宣言

2019年11月19日(火)17時00分

ちなみに、中国共産党中央委員会は任期が5年で、その間に総会がだいたい7回ぐらい開催される。現在の中央委員会は第19期で、その4回目の総会が今年10月末に開催された。第19期の中央委員会の4回目の総会だから、「第19期4中全会」と呼ぶ。1999年に国有企業に関する決定を行ったのは、第15期中央委員会の4回目の総会、すなわち「第15期4中全会」だった。

さて、1999年の第15期4中全会の決定では、国有企業が支配するべき産業が広く定められたし、かつ具体的にどの産業を指すのかも曖昧だった。結局、国有企業が活動する領域と民間に任せる領域をくっきりと分けるには至らず、ほとんどの産業では国有企業と民間企業が併存している。しかも2009年に起きた世界経済危機に対して政府が景気テコ入れを図るなかでかなりの数の国有企業が新設され、11万社を割るところまで減っていた国有企業が再び13万社以上にふえてしまった。

習近平が中国共産党のトップである総書記に就任したのは2012年秋であるが、その翌年の2013年11月に開催された第18期3中全会では、国有企業の民営化に大胆に踏み込む決定が行われた。

「国有企業はハイテク産業に向かない」

まず、国有企業の活動する領域が以前の決定よりも絞られ、「ハイテク産業」がそこから除かれた。ハイテク産業は技術や市場の発展方向を予測することが難しく、素早い意思決定が必要とされるので、もともと国有企業に向いている分野ではない。現実には中国のハイテク産業でも数多くの民間企業が活躍しており、3中全会での決定は現実を追認したものである。

また、国有企業が活動すべき領域と定められた産業、すなわち国家の安全にかかわる産業、自然独占の産業、重要な公共サービスなどに関して、1999年の4中全会での決定では「国有企業が支配する」と書かれていたのが、2013年の3中全会の決定では「国有企業が投資する」に変わった。

わずか2字の変化だが、この変化が意味するところは大きい。支配する、ということであれば、国有企業がその産業の6割ぐらいをおさえていなければならないということになる。それに対して、投資する、ということであれば、国有企業がその産業の1%にでもかかわっていればいいことになる。

さらに、国有企業を株式会社化し、民間にもその資本を持ってもらうことで部分的に民営化していくとの方針も定まった。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story