コラム

自転車シェアリング、バブル破裂後の着地点

2019年07月26日(金)11時00分

ただ、中国の市民の行動範囲は基本的には自分が住む都市が中心であろうから、まずはその都市のなかの要所要所にシェア自転車があればそれで基本的なニーズは満たされることになろう。私のように出張で中国のいろいろな都市に出かける者にとってはどの都市でも見つかる可能性の高いモバイクのような大手が便利だと考えるが、中国の市民にとっては自分が住んでいる都市のなかで最も便利な業者はどれだろうと考えるはずである。

つまり、一都市で集中的に配置するドミナント戦略でも「規模の経済性」を獲得できるのである。モバイクやofoは全国の主要都市のどこでも優位に立とうと頑張ったが、少数の都市で優位に立つ戦略をとった中小業者と大きな差をつけることができず、やがて資金が続かなくなってきた。

モバイクは2018年4月に配送サービスや共同購入サイトを手がける美団点評に27億ドルで買収されたが、その後美団点評のもとでその惨憺たる財務状況が明らかになった(『猟雲網』2018年9月7日)。買収が成立した4月4日から4月末まで、モバイクの利用料金からの収入は1.47億元だった。ところが、メンテナンスなどの運営経費だけで1.58億元、自転車等の減価償却費は3.96億元にも達していた。つまり、このひと月足らずの期間にも4億元余り(64億円)もの赤字だったということになる。

単純に計算すると、収支を均衡させるためには1回の利用あたりの単価を4倍に引き上げる必要があった。しかし、そんなに値上げしたらユーザーが離れる懸念があり、果たして損益分岐点が存在するのかどうかさえ怪しい。

公共交通を補完する役割

ofoはもっと悲惨だった。2018年9月には自転車の供給を受けていた上海鳳凰自行車から代金未払いで訴えを起こされた。ユーザーに対するデポジットの返金も滞っており、消費者相談窓口には2018年11月だけでofoのデポジットをめぐる訴えが2533件も寄せられたという。

2017年には「新四大発明」の一つとさえ持ち上げられた自転車シェアリングだが、2大事業者が行き詰るなか、このまま泡と消えてしまうのだろうか。

現状を言えば、シェア自転車は以前に比べて数は減ったもののまだ存在する。ただ、モバイクとofoの自転車の数は明らかに減った。

しかし、私は自転車シェアリングは消えたりはせず、安定的運営への着地点へ向けて動き出していると考える。そう思うのは、まずその利便性に対して消費者の支持があること、地方政府にとっても交通渋滞の緩和というメリットがあるからである。一方では膨大な数の粗大ごみを都市にばらまくという問題もあったが、都市の公共交通を補完する役割も果たしている。今後は都市政府の規制のもとでより安定的に運営される方向へ向かうだろう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story