エスカレーター「片側空け」の歴史と国際比較
この乗り方で利益を得ている人はエスカレーターを急いで上ったり下ったりする人たちだが、その割合は全乗客の2割ぐらいでしかないのではないだろうか。おそらく大多数の人々が不合理と感じているこの慣習がいっこうにやまないのはなぜなのだろうか。
そもそもこの慣習はどのように始まったのか。
始まりはやはりロンドンの地下鉄のようだ。在英ジャーナリストのさかいもとみ氏によると、遅くとも1944年にはロンドンの地下鉄で「右側に立て」というポスターが貼られていたという(「エスカレーター『片側空け』奨励する国もある」東洋経済オンライン、2018年2月7日)。
イギリス以外にも、エスカレーターに立って乗る人は片側に立ち、もう一方の側は歩く人たちのために空けておくよう鉄道会社が呼びかけている国は少なくない。私はドイツや上海でそういう表示を見たことがあるし、昨年10月に訪れたブラジル・サンパウロの地下鉄のエスカレーターでも大きく「右側に立ちましょう。左側は空けておきましょう」と図入りで表示されていた(下の写真)。
左側は空けておきましょう、と呼びかけるブラジル・サンパウロの地下鉄駅 (筆者撮影)
日本のエスカレーターでの片側空けの慣習はロンドンやサンパウロと同じように見えて、実は大きく異なる点がある。ロンドンやサンパウロの場合は、鉄道会社が片側を空けて乗るように指導しているのに対して、日本の場合は鉄道会社が「片側を空けて乗るな」と再三指導してきたにもかかわらず、なかなか改まらないという点である。
正確に言うと、関西の京阪電鉄や阪急電鉄では1996年頃から数年間は「お急ぎの方に左側を空けましょう」という呼びかけを行なっていた(『朝日新聞』1996年8月24日)。だが、東京でそのような呼びかけが行われたことは(私の知る限り)ない。むしろかなり早い時期から東京の鉄道会社はエスカレーター内では歩行しないように呼びかけてきた。例えば営団地下鉄は1996年にエスカレーターでの歩行は事故につながるのでやめるように求めるポスターを貼っていた。
その後も首都圏の鉄道会社はエスカレーターには立って乗るように繰り返し呼びかけてきた。ただ、「呼びかけ」といっても、駅の目立たないところにあるポスターに、あまりはっきりしないメッセージを載せていただけなので、気に留めた人はほとんどいないだろう。仙台市地下鉄のポスター(写真)のようにメッセージがわかりやすいものは珍しい。
仙台市地下鉄車内のポスター。2列で乗ろうと呼びかけている (筆者撮影)
ただ、最近は鉄道会社も以前より本腰を入れて片側空けをやめさせようとしているようである。NHKテレビのニュースによれば駅の係員が乗客にエスカレーターには2列で乗るように呼びかけたこともあったようだし、昨年12月には東京駅の中央線ホームに通じるエスカレーターの手すりに「手すりにつかまりましょう」と書かれたステッカーを貼るなどしてエスカレーターでの走行をやめさせようとした。だが、そのキャンペーンも短期間で終わり、今までところその効果は表れていない。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25