コラム

シェアリングエコノミーが中国で盛り上がり、日本で盛り上がらない理由

2018年09月06日(木)20時00分

この計画を受けて、政府系シンクタンクの国家情報センターは「シェアリングエコノミー研究センター」を設立し、2017年から毎年報告書を出し始めた。それによれば中国のシェアリングエコノミーの取引額は2016年には3.5兆元(56兆円)、17年には4.9兆元(83兆円)で、それぞれ同年のGDPの4.6%、5.9%に相当する。

ちなみに、日本におけるシェアリングエコノミーの付加価値額は、内閣府の研究会の推計によれば2016年には4700~5250億円で、これは日本のGDPの0.1%程度であった。

中国は取引額、日本は付加価値額なので、同じものを比較しているわけではないし、「シェアリングエコノミー」という概念がカバーする範囲も同じではないとはいえ、シェアリングエコノミーが中国で盛り上がり、日本では盛り上がっていないということはこれらの数字から明らかである。

世界は変えたが日本は変えなかったシェアリング

中国では、以前このコラムで紹介したライドシェア自転車シェアリングの普及によって、国民の間にシェアリング(共享)という考え方が浸透しつつある。最近ではベンチャー企業が投資家からカネを引き出すために、シェアリングという言葉をいささか乱用しすぎているきらいがあり、キッチンシェア、傘シェア、充電バッテリーシェア、カラオケボックスシェア、トレッドミルシェアなどシェアリングをうたったサービスがいっぱい出ている。

一方、日本ではシェアリングエコノミーに対する国民の認知度はとても低い。先ほど引用した内閣府の調査によれば、日本のシェアリングエコノミーの約半分を占めているのはメルカリなどを介した中古品売買である。これ以外の分野となると、日本ではそもそも存在してさえいないケースが多く、シェアリングを体験したことがない日本人が大半ではないだろうか。

日本でシェアリングエコノミーを紹介した先駆的な本として宮崎康二氏の『シェアリングエコノミー』(日本経済新聞出版社、2015年)があるが、その副題は「Uber, Airbnbが変えた世界」という。私も勉強させていただいた好著であるが、いまこの副題を見ると複雑な気分になる。「ウーバーとAirbnbは世界を変えるのかもしれませんが、残念ながら日本では両者とも封殺され、日本はほとんど変わりませんでしたね」と言いたくなる。

ライドシェアは、わずかに京丹後市丹後町という人口5000人の地域で許されているのみで、それ以外の日本では全面禁止である。中国のライドシェアアプリを介して、日本に住む中国人のドライバーが空港で観光客を拾ったりしたこともあったようだが、そんなささやかな動きであっても、すぐに日本のジャーナリストが嗅ぎつけて警察に取り締まるよう訴えた。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英住宅ローン承認件数、9月は予想上回る 昨年12月

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story