コラム

日本の電子マネーが束になってもかなわない、中国スマホ・マネーの規模と利便性

2017年09月29日(金)08時10分

すると、人々がスマホ・マネーを持っていることを前提としたサービスが一気に開花した。 例えば、以前に本コラムで紹介した白タク配車サービスや、前回取り上げた自転車シェアリング、無人コンビニや現金を入れる穴のない自動販売機など、スマホ・マネーを持っていないと使えないサービスが増えている。これがまたスマホ・マネーへ人々を引きつけるプル要因となる。

2016年の中国におけるスマホ・マネーの利用額はなんと1000兆円に及んだ(艾瑞諮詢調べ)。一方、日本での電子マネーの利用額は2015年におサイフケータイを含めて4.5兆円弱だった(日本銀行決済機構局『モバイル決済の現状と課題』2017年6月)。しかも、日本の電子マネーは多数のブランドがひしめき合う群雄割拠の状況にある。もしここへ1000兆円の市場をほぼ二分する支付宝、微信支付が本格的に進出してきたら、まるで元寇が戦国時代の日本を襲うようなもので、群雄たちは枕を並べて討ち死にしてしまうかもしれない。

日本はブランドが乱立

「群雄割拠」という表現がピンと来ない人は、どこでもいいから近所のコンビニにいって、レジの周りを見てほしい。ざっと20以上の電子マネーやクレジット・カードのロゴが並んでいるはずだ。こんなにいっぱいあると、自分が持っている電子マネーが使えるのかどうか調べるのも一苦労である。

よく見ると、コンビニによって使える電子マネーが微妙に違っていることに気づく。下の表では日本の主なコンビニチェーンで使用できる電子マネーを整理した。○は使える、×は使えない、◎はポイントがつくとか、レジ打ち係が勧めてくるなど、各チェーンが優遇しているものを示している。

marukawa20170928123201.jpg

これを見てわかることは、交通系ICカード(Suica,Pasmo, Kitakaなど)やEdyなどの中間勢力はどこのコンビニでも使えるが、各チェーンで強く推している電子マネー(例えばローソンのPonta)は他のチェーンでは使えないということである。

こういうつまらない足の引っ張り合いをやっているから日本の電子マネー全体の利便性が高まらず、消費者が現金から電子マネーへなかなか移行しないのだと思う。結局、どの電子マネーも使える範囲が限定的で、現金に及ばない。だとすればやっぱり現金を持ち歩いた方が便利だ、ということになる。

ただ、日本にも現金を部分的に上回る利便性を持った電子マネーが一つだけある。それは交通系ICカードだ。電車・バスでの利便性は現金を上回るし、上の表でわかるようにどのコンビニチェーンでも使える。支付宝や微信支付はQRコードを使う仕組みであるため、仮に日本に本格進出しても、電車・バスにおける交通系ICカードの役割を奪うことはできないだろう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時初の4万5000円 米ハ

ワールド

EU、気候変動対策の新目標で期限内合意見えず 暫定

ワールド

仏新首相、フィッチの格下げで険しさ増す政策運営 歳

ビジネス

消費税率引き下げることは適当でない=加藤財務相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story