コラム

日本の電子マネーが束になってもかなわない、中国スマホ・マネーの規模と利便性

2017年09月29日(金)08時10分

日本ではおサイフケータイに限らず、電子マネー全体が低迷している。コンビニではおサイフケータイはもちろん、いろいろな電子マネーが使えるにも関わらず、8~9割の人が現金で買い物している。なぜ中国はキャッシュレス化へ突き進み、日本では依然として現金が主流なのだろうか。

先だって日本の民放テレビがこの話題を取り上げたときに登場した識者は、中国にはニセ札があるからスマホ・マネーのほうが安全だと思われて普及したのだ、と説明した。それを受けてキャスターが、日本にはニセ札なんてないからスマホ・マネーが必要とされるかどうか疑問だ、とコメントした。

この説明は「結局のところ日本は中国より先進的なのさ」と思っている人、あるいはそう思いたがっている人にはウケがいい。つまり、中国でスマホ・マネーが急速に広まるのは現金文化が後進的だからだというのである。

現金では享受できないサービス

たしかにこの説明にも一理ある。これまでのべ1500日に及ぶ私の中国滞在のなかでたった一度だけだけれども、私もニセ札に遭遇したことがある。中国の商店はニセ札を警戒しており、客が百元札を出したときは必ずニセ札感知機能がついたお札カウンターに通す。ただ、ニセ札のリスクを避けるためにスマホ・マネーが広まっているのだとすれば、スマホ・マネーが普及するにつれて現金を受け取らなくなる店も出てくるはずだが、実際にはそんなことは起きていない。ニセ札の存在は現金からスマホ・マネーへ人々をプッシュする一因ではあるものの、弱いプッシュ要因にすぎない。

それよりももっと重要な要因は、スマホ・マネーを持っていないと享受できないサービスが多くなったことである。つまりスマホ・マネーへ人々を引き付ける強いプル要因があるのだ。

スマホ・マネーの最大の用途、それはネット・ショッピングの支払いである。日本ではクレジット・カードの情報を入力することでネット小売への支払いを行うが、中国では個人でクレジット・カードを持っている人が少ないので、それに代わる支払い手段としてアリババが支付宝を編み出した。アリババが支付宝のスマホ版も出したところ、SNS「微信(WeChat)」を運営していたテンセントがそれに対抗するスマホ・マネーとして微信支付を始めた。テンセントは微信のユーザーに「お年玉」を配るというキャンペーンによってスマホ・マネー口座の加入者を増やし、アリババも対抗したため、2015年の旧正月にはお年玉配布合戦となり、スマホ・マネーを持つ人が一気に増えた。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story