- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- ChatGPTはリサーチの助手として有能か? 犯罪…
ChatGPTはリサーチの助手として有能か? 犯罪学者が検証
筆者がこの視点をワシの目と呼ぶのは、インドの元大統領アブドル・カラムが語ったという「降雨時にはすべての鳥が雨宿りするが、ワシは雲の上を飛んで雨をしのぐ」との言葉に触発されたからだ。中を見ることも触ることもできないインターネットの世界は、その特性ゆえに、クラウド(雲)と呼ばれるが、クラウドの上を飛ぶワシには、ネットの地平線の彼方まで、眼光鋭く「情報」という獲物を追い続ける姿が重なる。
要するに、ワシの目があれば、サイバー空間でも、リアル空間における量的調査や質的調査と比べても遜色のないレベルで調査できるのだ。とりわけ、ワシの目が弱くても、「広く浅く」調べることはできるが、ワシの目が強ければ、「狭く深く」だけでなく、「広く深く」調べることも可能になる。
その典型が「オープンソース・リサーチ」という手法だ。「オープンソース・インベスティゲーション」とか「オープンソース・インテリジェンス」と呼ばれることもある。オープンソース(公開情報)であるウェブサイト、ブログ、掲示板、投稿サイト、レビューサイト、ネット論文、ネット報告書、電子書籍、ネット新聞、公開データベース、フォーラム動画、シンポジウム動画、配信インタビュー、配信講演会、Twitter、Facebook、LINE、YouTubeなどから断片的な情報をかき集め、それをジグソーパズルのごとくつなぎ合わせて完成品に組み立てる。その作業は「インフォメーションからインテリジェンスへ」というプロセスである。
従来のリサーチでは、図書館や書店を訪れ、インタビュイーと対面し、調査表を郵送し、現地に立つことが当然の前提だった。しかし、オープンソース・リサーチでは、そうした時間的・場所的な制約から解放される。それこそ、世界中の資料、世界中の人物、世界中の現場に容易にアクセスできるのだ。今後は、メタバースでの調査も視野に入れて、ワシの目を持つ調査者の育成が求められるだろう。実際、カリフォルニア大学、ケンブリッジ大学、アムステルダム大学など、世界各地で専門コースが開設されている。
前置きが長くなったが、ChatGPTは「ワシの目」になり、オープンソース・リサーチをハイレベルで遂行できるのか、実際に試してみよう。なお、ChatGPTの回答は長いので、一部を抜粋した。
筆者:トイレで犯罪に遭わないために必要なことは何ですか?
ChatGPT:できるだけ人目につく場所でトイレを使用するようにしましょう。人通りが少ない場所や、暗い場所は避けるようにしましょう。
筆者:「人通りが少ない場所や、暗い場所は避けるようにしましょう」とありますが、そうした場所ほど、犯罪者が現れる確率は低いのではないですか?
ChatGPT:確かに、人通りが少ない場所や暗い場所は犯罪者が現れる可能性が低くなる場合があります。しかし、それでもトイレという限られた空間内で、犯罪者と遭遇した場合のリスクは存在します。また、人通りが少ない場所や暗い場所にいると、周囲の状況を確認しにくくなり、緊急時に助けを呼ぶことも難しくなります。
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15