コラム

COP26合意「赤字国債ならぬ『緑字国債』発行に期待」──和製ソロス 浅井將雄氏が語る

2021年11月18日(木)20時22分

「グリーンボンドをポートフォリオの中に入れると温室効果ガスの排出がないアセットになるので、一番手っ取り早い。もちろんグリーンウオッシュ(温暖化対策に取り組んでいるように見せかけること、ごまかし)の問題もありますが、EUが出すグリーンボンドであればグリーンウオッシュの恐れが低いということで各金融機関が我先にと購入し、11倍という倍率になり、1350億ユーロ(約17兆5300億円)もの需要があったわけです」

「よく言われているようにESGバブルに近い現象だとは思いますが、EUが現在、世界最大の発行体であることは間違いありません。日本も含めて各国でグリーンボンドを発行していくことが検討されています。日本では『赤字国債』と言われていますが、近い将来、使途を環境対策に限定した『緑字国債』という言葉が出てくるのではないかなと個人的には期待しています」

「緑字国債は環境インフラの整備に使われるでしょう。国債発行の使途が明確になり、環境に好影響を与えることが明らかになれば次世代への大きな橋渡しになるのではないでしょうか。EUのグリーンボンドはそれを意図的に巨額にやったということで評価すべき第一歩だと思います」

──「このままでは国家財政は破綻する」と題した「文藝春秋」11月号への寄稿で矢野康治財務事務次官は「昨年、脱炭素技術の研究・開発基金を1兆円から2兆円にせよという菅前首相に対して、私が『2兆円にするにしても、赤字国債によってではなく、地球温暖化対策税を充てるべき』と食い下がろうとしたところ、厳しくお叱りを受け一蹴されたと新聞に書かれたことがありました。あれは実際に起きた事実です」と告白しましたね

「緑字国債の発行で1兆円、2兆円、3兆円を調達できれば、確かに大きな進展になるでしょう。しかし矢野次官が提起した日本の財政の問題というのは大いに議論をすべき問題です。いろいろな意見はあると思いますが、私は、現代貨幣理論(MMT)なるものは上手くいかないと考えています」

「日本の成長を阻害している最大の弱点はもはや間違いなく財政にあります。その意味で矢野次官の勇気ある発言については私自身、非常に評価しています。日本が次世代に手渡すのは環境なのか、誰にも返せないような債務なのか。誰が責任を取って、誰が行動に移すのか。正直言って財政が最も深刻な問題です」

「巨額の国家債務が、次世代の日本をジリ貧にさせていく恐れがあります。ジリ貧で済めば良いのですが、日本は世界恐慌の要因になりかねないほどの債務を抱えていることを現政権ならびに将来の政権にも認識してもらって、いち早く財政について何らかのコミットを残すことこそが日本が先進7カ国(G7)として生き残っていく大きな国家戦略だと思います」

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

サマーズ氏、公的活動から退くと表明 「エプスタイン

ワールド

米シャーロットの移民摘発、2日間で130人以上拘束

ビジネス

高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計

ビジネス

アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story