人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体
PHOTO ILLUSTRATION BY JONATHAN RAAーNURPHOTO/GETTY IMAGES
<便利で誰でも使える対話型AIは、いずれ人々の思考や行動を支配する? ChatGPTなどの生成AIとわれわれはどう付き合うべきか>
チャットGPTをはじめとする対話型AI(人工知能)が急速に社会に普及している。AIの活用による生産性向上が期待できる半面、AIに依存することのリスクを指摘する声も出ている。
検索エンジンに代表されるネット上の各種サービスは、地球上のほぼ全員が想定利用者という究極のマス・ツールであり、その仕組みや品質よりも、いかに簡単に利用できるかというところで勝負が決まってしまう面がある。ひとたび標準となったサービスは社会のあらゆる面におけるインフラとなるため、人々の思考や行動が特定のツールに支配されてしまうリスクが伴う。
チャットGPTが人間をどう変えるのかについて考察するためには、そもそもチャットGPTがどのような仕組みで人間のような受け答えをしているのか理解しておく必要がある。チャットGPTはAIの1つであり、AIという名前を聞くと、人間と同じように「思考する」コンピューターという印象を持つかもしれない。だが現実は、そのイメージとはだいぶ懸け離れている。
チャットGPTは基本的に単語と単語の前後の関係性から、次に来る単語を予測するという形で文章を生成しており、一貫した価値観や認識というものがあって文章を生み出しているわけではない。今、筆者は単語と単語の関係性から次の単語を予測すると述べたが、より厳密に説明すると、単語ではなく、単語をもう少し細かく分割したトークンという単位を用い、トークンとトークンの関係性から文章を生成する仕組みになっている。
英語の場合、大抵、1単語が1トークンだが、そのパターンに当てはまらないこともある。例えばrecallというような単語は、より細かい複数のパーツから構成されていると考えられるので、この場合には、1単語=1トークンではなく2トークン以上の細かい単位として分割認識されることがある。だが一般的には、単語と単語の関係性から次の単語を予測すると考えて差し支えないだろう。
ではチャットGPTは単語と単語の関係性をどのように把握するのかというと、学習目的で入力された大量のデータからの推測ということになる。つまりチャットGPTは、大量に入力された文章から無数の単語と単語の関係性を把握し、それに基づいて「それらしい」 文章を生成しているので、入力するデータあるいは文章によってチャットGPTが生成する文章のレベルも決まってくる。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/交通費規定支給/年齢不問/高時給/警備経験/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/年齢不問/経験者歓迎/稼げる仕事/社会保険完備/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/稼げる仕事/交通費規定支給/経験者OK/警備経験/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験OK/高収入/夜勤あり/交通費規定支給/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






