コラム

新しいグローバルスタンダードを身につけないと令和の時代は生き延びられない

2019年05月08日(水)15時00分

③会話や挨拶

人に会ったら笑顔で挨拶し、相手と話す時はしっかり目を見て会話する。そして会話はできるだけ汎用的な単語を使って論理的に行うのが新しいマナーである。異なる文化圏の人が接する場では「挨拶するかどうかは問題ではない。気持ちの問題だ」といった相手に対して忖度や理解を求める考え方は通用しない。

先日、日本人ビジネスパーソンが会議中に目をつぶっているのが奇妙だというコラムを目にしたが、この話はまさに典型例である。本人がどういうつもりであろうが、相手が一生懸命、話をしている時に、腕組みをして目をつぶるという行為は、相手に対して誠意を示していないという意味になるのは万国共通である(日本でも上司から説教されている時にこうした態度を取る人はいないだろう)。

④フラットな人間関係

男女平等や会話の進め方にもつながってくる話だが、周囲に誇示するかのような絶対的な上下関係は作らないというのが共通認識である。これは上司と部下、発注者と顧客など、あらゆる関係に適用される。上司の命令が絶対というルールは、日本よりもむしろ諸外国の方が厳しいが、それは上司に対して媚びるような態度を部下に求めることとは違う。役職者というのは人格的にエラいのではなく、機能として命令権限を持っているとの割り切りが必要である。

⑤交通インフラ

日本では規制によってサービスが制限されているが、ウーバーに代表されるライドシェアは、もはやこのサービスなしでの移動は考えられないほど世界に普及している。言葉も分からない見ず知らずの土地で、まったく同じ感覚でクルマを利用できる便利さと安心感は一度体験すると元には戻れない。規制の是非については賛否両論があるが、基本的にライドシェアは都市部における交通インフラの基本になるという認識を持っておいた方がよい。

⑥食事

それぞれの国には、それぞれの食文化があるが、近年は地域のテイストを生かしつつも、世界共通の食事のスタイルというものが定着しつつある。メニューの構成や見せ方、価格体系も似たようなものとなっており、そのパターンに慣れてしまえば、どこに行っても大きく迷うことはない。国内でもこうしたスタンダードに準拠したメニューにしておかないと、インバウンド需要をうまく取り込めないだろう。

⑦宿泊

ネットを使った予約サイトが全世界的に普及したことで、宿泊施設の価格体系やサービス内容もかなりのレベルで統一されるにようになってきた。米国のホテルでも台湾の民宿でも、ネットで予約できるところは、価格によるサービス・レベルの違いはあるにせよ、利用方法についてとまどうことはなくなっている。

観光庁によると、日本の一部の旅館が、価格体系や食事、チェックイン・チェックアウトなどの諸ルールがこうした世界標準に対応できず、インバウンドのビジネスチャンスを失っているという。非常にもったいないことだ。

⑧通信

日本では携帯端末とサービスが基本的にセットになっているが、諸外国では端末とサービスは分離している。外国に行く時には、現地でプリペイドSIMを購入して、自分のスマホに入れて使うというのはごく当たり前だが、日本ではごく一部を除いて、プリペイドSIMを自由に買うことはできない。犯罪に使われる可能性があるという意見もあるようだが、日本はそんなに犯罪大国なのだろうか。

総務省が是正に乗り出したこともあり、日本でも端末とサービスの分離が進むことになったが、SIM関連商品の柔軟性はまだまだ低い。街中でWiFiを使える場所が少ないのも日本特有である。自分が逆の立場(海外に行って、SIMも手に入らず、WiFiも使えない)だったから、かなり不便だろう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、ポーランド軍に対ドローン訓練実施へ

ワールド

コンゴ、エボラ出血熱死者31人に 3年ぶり流行で

ワールド

小泉農相、20日に総裁選出馬会見 午前10時半から

ワールド

南ア中銀、政策金利据え置き 過去の利下げの影響見極
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story