コラム

金利上昇で住宅ローンが危ない! 収支ギリギリの人は要注意

2018年10月16日(火)13時30分

他の分野と同様、住宅ローン金利も量的緩和策によって空前の低水準が続いてきた。新築マンションの価格は原材料価格や人件費の高騰から年々上昇しているが、それでも多くの人がマンションを買えていたのは、超低金利によってローン返済総額が減っていたからである。

だが、このところの金利上昇を受けて、いよいよ住宅ローン金利にも見直しの動きが広がっている。例えば三井住友銀行の15年固定金利は、今年の7月までは1.5%だったが10月時点では1.57%に上昇している。

これから住宅を買う人にとってはあくまで予算の話ということになるが、問題はすでにローンを組んでしまった人である。特に変動金利型のローンを組んでいる人は、返済額が大幅に増えるリスクがあるので注意が必要だ。

住宅ローンには大きく分けて固定金利型と変動金利型の2種類がある。

固定金利型の場合は、契約した時の金利が返済まで適用されるので、金利が上昇しても返済額が増えることはない。しかし変動金利型の商品は、金利が上昇した場合、その分だけ返済額が増えるので、金利次第では予想以上に返済額が増加する。収支ギリギリで住宅ローンを組んでいる人は、最悪の場合、返済不能という事態もありえるだろう。

固定期間選択型は意外とリスクが大きい

かつては銀行が提供する住宅ローンの多くが固定金利型だった。だが、マンション価格の高騰から返済負担を軽くしたいと考える利用者が増えたことや、金利上昇を銀行が警戒しているもあり、最近ではほとんどの商品が変動金利型となっている。

変動金利型の場合、金利上昇が利用者の生活を直撃しないよう、たいていの商品には緩和措置が組み込まれている。この条項があれば、仮に金利が上昇しても毎月の返済額は5年間据え置かれ、5年が経過した後も最大で25%しか上昇しない。しかし、この緩和措置によって不足した返済分は免除されるわけではなく、ローン終了時点で一括返済を求められるケースが多い。結局のところ、金利の上昇分はいつか埋め合わせをしなければならない。

特に注意が必要なのは、一定期間は固定金利で、その後、変動金利に移行するタイプの商品(固定期間選択型)である。

固定期間選択型の多くは、変動金利型のような緩和措置が付帯しておらず、固定期間が終了した時には、金利上昇分がそのまま返済額の増加につながってしまう。固定期間が終了した時点で大幅に金利が上昇していた場合に、返済額が一気に増加することもあり得るのだ。

固定期間選択型は、固定金利と変動金利の折衷プランに見えるのでリスクが低いと思っている人が多いが、見方によっては変動金利型よりもはるかにリスクの高い商品である。どちらのパターンにせよ、固定金利以外のローンを組んでいる人は、今後の金利動向によっては繰り上げ返済などを検討した方がよいかもしれない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も

ワールド

サハリン2、エネルギー安保上極めて重要な役割果たし
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story