コラム

厚生年金の適用拡大が意味すること

2018年09月19日(水)13時00分

厚生年金に移行した労働者の年金は増えるが...

政府が厚生年金の適用範囲の拡大に乗り出しているのは、公的年金の財政状況が悪化しているからである。日本の公的年金は賦課方式といって、現役世代が支払う保険料で高齢者を扶養するシステムとなっており、自分が積み立てたお金を老後に受け取るというものではない。

このため現役世代の稼ぎが少なくなった場合、年金をもらう世代の給付を抑制する必要が出てくる。現役世代の負担率をこれ以上、上げることは難しいので、保険料収入を拡大するためには、厚生年金の対象者を増やす以外に方法はない。その結果、これまで厚生年金の対象ではなかった人たちから保険料を徴収することが検討されるようになった。

日本の公的年金は、高齢者が受け取る年金額が、現役世代から徴収する保険料を上回っており、慢性的な赤字となっている。財政状況の現実を考えた場合、保険料徴収の範囲を拡大するのは必須といってよいだろう。

では、厚生年金の徴収対象を月収6万8000円以上のパート労働者に拡大した場合、労働者にはどのようなメリットやデメリットがあるのだろうか。

パートという形態ではあっても、今後も仕事を継続しようと思っている人にとっては、厚生年金に加入できるメリットは大きい。国民年金については保険料の全額を自身で支払う必要があるが、厚生年金は保険料の半分を会社が負担する仕組みとなっている。つまり厚生年金の人は、年金の半分を会社に負担させることができる。

会社負担がある分、厚生年金の金額は大きく、年金を受給する年齢になった時には、国民年金よりも多めの年金が確保される。年金の絶対額が増えることは老後の生活を考えた場合には、大きなメリットといってよいだろう。

労働者の賃金が抑制される可能性も

一方でこの制度は、年金の半額を負担している企業にとってはあまり望ましい話ではない。これまでパート労働者の多くは公的負担を避けるため高い年収を望まず、企業の側も保険料の負担なしでパート労働者を雇いたいと考えてきた。つまり多くのパート労働者と雇用する企業との間には、一種の暗黙の了解が出来上がっていたのである。

ところが、今回、新しい制度が導入された場合には、多くのパート労働者が厚生年金に移管することになり、彼等が支払う保険料の半分は会社が負担しなければならない。形式的に事務手続きが進む大企業の場合には、そのままスムーズに厚生年金に移管するだろうが、中小零細企業の場合にはそうはいかないかもしれない。

従業員の保険料の半額を企業が支払うという仕組みは、中小零細事業者にとっては大きな負担となっている。大量のパート労働者を抱えていた中小零細企業の場合、この費用をどう捻出するのか頭を悩ませることになるだろう。

従業員の保険料の負担が増えたからといって、役員報酬を大幅に引き下げて、保険料の原資にするという経営者は少数派である。そうなってくると従業員の給与を削減し、これを保険料負担の原資とする動きが出てくることになる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省に2.3億ドル請求 自身の疑惑捜

ビジネス

JPモルガン、マンハッタンに新本社ビル 最新設備で

ビジネス

スイス対米輸出が9月に43%急増 製薬会社が関税前

ワールド

米エネルギー省、戦略石油備蓄に100万バレル原油購
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story