コラム

給料前払い制度の急拡大が意味すること

2018年01月23日(火)13時00分

以前から給料を前借りする浪費体質の人は一定数存在していたはずだが、生活を破綻させることなく何とかやりくりできていた。その理由は、前払いに対応する便利なシステムがなかったからではなく、賃金の絶対水準が高かったからである。

日本の労働者の平均年収は20年前には420万円もあったが、現在は360万円にまで下落している。ここ数年は横ばいが続いているが、物価が上昇しているので実質的な賃金はやはり下がっている。前払いを多用する社員の中には過剰消費体質の人もいるだろうが、本当に生活が苦しいので、やむを得ず利用しているというケースも多いはずだ。

日本の場合、多くの労働者が一律で月給制となっているが、これはむしろ特殊なケースといってよい。戦前の日本ではホワイトカラーは月給制で、ブルーカラーは日給制というのが標準的だったし、米国では、管理職と一般労働者で支払い体系が異なっている。管理職以上は月2回、一般労働者は毎週というパターンが多い。

日本は太平洋戦争による国家総動員体制の下、月給制が提唱され、多くの企業がこの制度に移行した。これが戦後も継続したのが現在の支払い体系である。月給制も年功序列や一斉昇給などと同様、戦争が生み出した副産物といってよいかもしれない(いわゆる1940年体制)。

日本でも週払いの賃貸住宅が増えてくる?

最大の問題は、月払いを基本としたシステムが今の経済状況に合わなくなっていることである。月に1回しか給与を支払わないという制度は、一カ月間、余裕を持って生活できるだけの賃金水準が確保されていなければ成立しない。

日本企業は終身雇用制度を維持するため、産業構造の変革よりも人件費の圧縮を優先してきた。だが、一部の労働者は月給制では生活できない状況にまで追い込まれている可能性がある。特に非正規社員は正社員と比較して給与水準が圧倒的に低く、一部の労働者は資金繰りが厳しくなっているはずだ。

つまり、給与の前払いシステムが拡大しているということは、日本の労働市場における階層構造化が顕著になっていることの裏返しでもある。安易な消費に走っているといった社会風潮の話としては捉えない方がよいだろう。

今後は労働者の階層化がさらに進みそうな状況となっている。政府は一部のホワイトカラー社員について、労働時間に関わらず賃金を一定にする「ホワイトカラーエグゼンプション」制度の導入を検討している(2017年秋の臨時国会が冒頭で解散されたので、今通常国会で提出される見込み)。今のところ1075万円以上の高度プロフェッショナル人材が対象とされているが、いずれこの金額が下がってくると指摘する専門家は多い。

最終的には、高額の年俸を取る一部の高付加価値社員と、そうでない社員の二極分化が進むことになるだろう。労働者の階層化がさらに顕著になるのだとすると、賃貸住宅の家賃体系も変わるかもしれない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story