日本は「幸福な衰退」を実現できるのか?
高齢者が多く、資源がない日本はアルゼンチンになれない
では、日本はアルゼンチンのように衰退を受容し、相応の生活を楽しむ国になれるのだろうか。残念ながらそれは難しいだろう。
アルゼンチンは、公的年金の運用を市場に委ね、その後、運用の失敗から再び公営に戻すという措置を行っている。公的年金をめぐる扱いで揺れている日本とよく似ているが、アルゼンチンの年金が完全に破たんしないのは、高齢者人口が少ないからである。日本の65歳以上の人口は3割に近い状況となっているが、アルゼンチンは約1割と低く、金額は少ないながらも公的年金は高齢者のほとんど全員をカバーしている。
日本の場合、資源がほとんどなく森林が国土の7割を占めるという特殊な環境であり、大規模農業には適していない。減少が進んでいるとはいえ1億人以上の人口を抱える大国であり、しかも高齢者の割合が極めて高い。現状の生活水準を維持するだけでも莫大なコストがかかる。基本的に貿易・工業立国であり、そうである以上、グローバルな競争環境の中で高い付加価値を生み出していくしか残された道はない。
日本がこの先、ゆっくりとした受容プロセスにシフトし、緩慢な衰退の中でそれなりの幸福感を追求していくというシナリオを描くことは残念ながら難しそうだ。日本には人材という資源しかないという原点に立ち返る必要があるだろう。ちなみに冒頭で紹介した世銀のビジネス環境ランキングにおいてアルゼンチンは190カ国中116位であった。
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18