コラム

新たな東西対立が始まる世界で日本に求められるもの

2021年09月08日(水)11時00分

米軍の機体に乗り込む市民たち(カブール) Isaiah Campbell/Handout via REUTERS

<「アフガン後」の国際情勢で中ロは準同盟関係を結びアメリカに対抗。日本外交が目指すべき方向性とは>

米軍のアフガニスタン撤退から1週間。中国、ロシアのメディアは「アメリカはアフガニスタンで負けて逃げ帰った。これでアメリカの衰退は決定的。アメリカをハブとする同盟体制も終わり」だと囃は やす。内心は、これからも混乱必至のアフガンを丸投げされて閉口しているのだが。

1975年の南ベトナム撤退時に比べると、アメリカ国内の党派対立がひどくなっているのは心配だが、別にアフガンで負けたわけではない。9・11同時多発テロの犯人である国際テロ組織アルカイダを掃討するという当初の目的はとうに達成している。

NATO諸国はアメリカが十分な事前協議なしに撤退時期を決めたことで怒っているが、彼らはもともと望んでアフガンに派兵したわけでもなく撤退自体は喜んでいるはずだ。アメリカは、自らは何もせず支援にただ乗りするだけのアフガン政府を放り出したが、NATO同盟国や日韓などは自前の力を持っており、アメリカとのギブ・アンド・テイクの関係は今後も成り立つ。

対米関係では「一人前の国」に折しも中国では学校で習近平(シー・チンピン)思想の学習を始め、ロシアは9月17日からの総選挙を前に反政府勢力を軒並み取り締まるなど保守化・権威主義化は度を越している。

中ロは自身の権力を守るために準同盟関係を結び、上海協力機構(SCO)にイランを引き込んでアメリカへの守りを固める。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)はおそらく有名無実化し、新東西対立とも言える構造が世界に定着するだろう。日本はその中で一人前になった国としての対応を求められる。自分でできること・やるべきことは、アメリカのためというより自身のためにするということだ。

今回のアフガン撤退のドラマでは、欧州諸国の手際のよさが目立った。海外派兵の経験が薄いドイツでも、短期間で5000人以上を退避させた。日本は2015年の安保法制改正で海外の邦人救出のため自衛隊を派遣できるようになったが、いわば「丸腰」での派遣であり、攻撃されるリスクのある地域への派遣は初めてだった。

しかも今回は、アメリカの要請でアフガン人を14人も輸送したし、日本大使館の現地職員とその家族500人も輸送する計画だった。いずれも今までの小心なやり方に比べて素晴らしいことだが、安保関連法の条文では解釈に無理があるので、将来、これを改善する必要がある。それに、国外に連れ出すつもりでいる500人ものアフガン人の生活をどうするのか、その法制・人員・予算面での体制もない。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story