コラム

中国マネーを前に色あせる日本外交、プーチンも金正恩もなびかず

2018年07月07日(土)14時00分

日ロ首脳会談に臨む安倍首相(5月、サンクトペテルブルク) REUTERS

<中国からシベリアや北朝鮮に流入する膨大な投融資――大競争時代には旧来のODAから攻めの投資への転換が必要だ>

9月11~13日、ロシアのウラジオストクで毎年恒例の東方経済フォーラムが開かれる。ここで、すっかりおなじみになった日ロ首脳会談だけでなく、日朝首脳会談もあるかもしれない。

日本では、「日本がロシア極東開発に協力し、見返りに北方領土問題で色をつけてもらう」「日本が北朝鮮に数兆円の支援を約束して交渉の道筋をつける」など臆測も飛び交っている。しかし極東に経済大国が日本しかなかった頃と比べ、今は中国が台頭して様変わり。日本の中高年世代は、そこが頭に入っていない。

昨年の中ロ貿易は840億ドルに上ったが、日ロは198億ドルしかない。シベリアや極東への投資にしても、収益性が確かな投資案件が少ないこの地域では、活力に満ちた中国人の活躍ばかりが目立つ。この地域で耕地のリースを拡大し、しばしば現地のロシア人住民と摩擦を起こしているほどだ。

3月、中国の駐ロ大使は「中国の投資家が極東で予定している案件の総事業規模は300億ドル以上」と述べた。さらに6月には、中国の国家開発銀行がロシア対外経済銀行に6000億ルーブル(約1兆円)相当の融資をすることで合意している。

北朝鮮に対しても、中国のカネは素早さと規模で日本を上回り続けるだろう。北朝鮮の主要都市が予想よりはるかに豊かな様相を示しているのは、中国との経済・投資関係に支えられているから。日本がロシアや北朝鮮をカネでなびかせようとするのは、もう時代遅れだ。

戦後の日本外交の主な武器はカネで、他の先進国とODA供与額を争ってきた。しかし途上国の所得水準が向上し、経済発展の手段として外国直接投資の受け入れが主流になってくると、ODA融資は世界の関心を失ってきた感がある。

日本のODAを大いに評価してきた中央アジアでも、この頃は日本企業による直接投資のほうを要請してくる。融資と違って直接投資は返済しなくていいし、日本企業が途上国に欠けている経営ノウハウももたらしてくれるからだ。日本企業は収益性も分からないところに、貴重な資金や人材を張り付かせるわけにはいかないのだが。

それでもインフラ向け等、大型融資へのニーズはまだ高い。中国の長期低利融資や、アジアインフラ投資銀行(AIIB)がもてはやされるわけだ。AIIBは今年も約35億ドルの投融資を予定している。一方、日本の円借款は年間1兆円以上に及ぶものの、収益性などの事前審査が厳しく、検討は数年に及ぶ。その隙を中国の身軽な融資に突かれている。

日本製品の購入も条件に

中国を上回る融資能力を持っているのに評価されない現状に対し、腰を据えた見直しが必要だ。日本の支援はもうODAの形にこだわることもあるまい。「日本イニシアチブ」とでも銘打って、長期で低利、かつ大規模な融資の枠組みをつくればいい。

円借款よりも供与の事業分野を広げ、所得水準の向上した東南アジア諸国や、北方領土問題が解決した暁にはロシアにも提供したらいい。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナのエネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ一時最高値、政府再開の可能

ビジネス

米中に経済・通商協力の「極めて大きな余地」=中国副

ワールド

ECB総裁、5月からBISの主要会合議長に パウエ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story