コラム

1500~2000人も犠牲になった虐殺事件ですら、歴史に埋もれてしまう

2017年09月06日(水)11時20分

実はシャティーラ・キャンプの取材を始めてから、テルザアタルの虐殺を生き延びた経験談を何人もの難民から聞くことになった。私の感覚だけで言えば、話を聞いた人の3人に1人はテルザアタル出身というような頻度である。

例えば、前回のコラムでシャティーラ・キャンプであった2つの家族の銃撃戦をとりあげ、それぞれ1人ずつが死んだと書いた。その後、家族のメンバーを含めて話を聞いたところ、両家族ともテルザアタル・キャンプが陥落した後、シャティーラに移ってきた家族だった。

シャティーラ・キャンプの一角に5階建てアパートが2棟あるが、それは90年代初めに、国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA)がテルザアタル・キャンプ出身者のためにつくったアパートだという。

テルザアタルの虐殺を生き延びた難民の話を聞くと、52日間の包囲攻撃で、食べ物がなくなったという話や、飲料水を汲みに行くにもキャンプの水場に行くしかなく、そこはキリスト教民兵のスナイパー(狙撃手)に常に狙われているために命がけだったという話。さらに、最後に民間人が投降した日に、キャンプ周辺の広場に集まった時、キリスト教民兵が14~15歳以上の男をとらえ、その場で殺したり、拉致したまま戻ってこなかったりしたという話を数人の難民から聞いた。

取材3年目にして初めて、8月12日のテルザアタルの虐殺記念日に立ち合うことができた。そもそもテルザアタルの虐殺を知らず、ましてや虐殺の日に記念行事が行われているなどとは思いもしなかったのである。

サブラ・シャティーラの虐殺は強烈な印象を持っていたのに

シャティーラ・キャンプと言えば、1982年にイスラエル軍がレバノンに侵攻し、ベイルートを包囲している状況で起こった「サブラ・シャティーラの虐殺」は有名である。

【参考記事】1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける

ただし、"有名"と言っても、たぶんシャティーラという名前を聞いて虐殺を思い浮かべるのは、同時代でニュースを見ていた記憶のある50代半ば以上だろう。40代以下の世代では「シャティーラ」といってもレバノンにあるパレスチナ難民キャンプの1つということになる。

サブラ・シャティーラの虐殺の時、私は新聞社に入って2年目だった。虐殺直後にキャンプに入って虐殺の歴史的な写真を撮った写真家の広河隆一さんが虐殺事件の遺品展を日本で行い、さらに「子どもの家」と連携して、虐殺で親を失った孤児に日本から支援する里親運動を始めた。私はその活動について記事を書いたことがある。

サブラ・シャティーラの虐殺については私も強烈な印象を持っているが、そのわずか6年前にあったテルザアタルの虐殺について知らなかったということを考えれば、いま、シャティーラと聞いても虐殺を思い浮かべない人々が日本で大多数になっているとしても不思議ではない。虐殺事件のような衝撃的なニュースでさえ、時代や世代を超えて残るわけではないことがよくわかる。

私は学生時代からアラビア語と中東を学んでいた。パレスチナ問題やレバノン内戦については当然、本を読んでいるから、テルザアタルの虐殺について読まなかったはずはない。しかし、シャティーラ難民キャンプで人々の話を聞き始め、テルザアタルの虐殺で家族を失った人々の悲惨な体験談を聞いて初めて「それは一体、何の話だ」と思ったのだ。

知識としての歴史事実や犠牲者数としての戦争や虐殺の記録だけでは、繰り返してはならないはずの悲劇も、簡単に風化してしまうということだろう。逆に考えれば、いかに悲惨で歴史的な出来事であっても、当事者の生の体験が伝わらなければ、客観的な事実だけでは歴史の中に埋もれてしまうということだ。

【参考記事】難民に苦痛を強いるレバノンの本音

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ首相、米国との関税協議継続 「反撃より対話」

ビジネス

ECB、インフレ目標乖離に過剰反応すべきでない=オ

ワールド

トランプ氏がプーチン氏と電話会談、17日にウ大統領

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ再開
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story