- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 1500~2000人も犠牲になった虐殺事件ですら、…
1500~2000人も犠牲になった虐殺事件ですら、歴史に埋もれてしまう
実はシャティーラ・キャンプの取材を始めてから、テルザアタルの虐殺を生き延びた経験談を何人もの難民から聞くことになった。私の感覚だけで言えば、話を聞いた人の3人に1人はテルザアタル出身というような頻度である。
例えば、前回のコラムでシャティーラ・キャンプであった2つの家族の銃撃戦をとりあげ、それぞれ1人ずつが死んだと書いた。その後、家族のメンバーを含めて話を聞いたところ、両家族ともテルザアタル・キャンプが陥落した後、シャティーラに移ってきた家族だった。
シャティーラ・キャンプの一角に5階建てアパートが2棟あるが、それは90年代初めに、国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA)がテルザアタル・キャンプ出身者のためにつくったアパートだという。
テルザアタルの虐殺を生き延びた難民の話を聞くと、52日間の包囲攻撃で、食べ物がなくなったという話や、飲料水を汲みに行くにもキャンプの水場に行くしかなく、そこはキリスト教民兵のスナイパー(狙撃手)に常に狙われているために命がけだったという話。さらに、最後に民間人が投降した日に、キャンプ周辺の広場に集まった時、キリスト教民兵が14~15歳以上の男をとらえ、その場で殺したり、拉致したまま戻ってこなかったりしたという話を数人の難民から聞いた。
取材3年目にして初めて、8月12日のテルザアタルの虐殺記念日に立ち合うことができた。そもそもテルザアタルの虐殺を知らず、ましてや虐殺の日に記念行事が行われているなどとは思いもしなかったのである。
サブラ・シャティーラの虐殺は強烈な印象を持っていたのに
シャティーラ・キャンプと言えば、1982年にイスラエル軍がレバノンに侵攻し、ベイルートを包囲している状況で起こった「サブラ・シャティーラの虐殺」は有名である。
【参考記事】1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける
ただし、"有名"と言っても、たぶんシャティーラという名前を聞いて虐殺を思い浮かべるのは、同時代でニュースを見ていた記憶のある50代半ば以上だろう。40代以下の世代では「シャティーラ」といってもレバノンにあるパレスチナ難民キャンプの1つということになる。
サブラ・シャティーラの虐殺の時、私は新聞社に入って2年目だった。虐殺直後にキャンプに入って虐殺の歴史的な写真を撮った写真家の広河隆一さんが虐殺事件の遺品展を日本で行い、さらに「子どもの家」と連携して、虐殺で親を失った孤児に日本から支援する里親運動を始めた。私はその活動について記事を書いたことがある。
サブラ・シャティーラの虐殺については私も強烈な印象を持っているが、そのわずか6年前にあったテルザアタルの虐殺について知らなかったということを考えれば、いま、シャティーラと聞いても虐殺を思い浮かべない人々が日本で大多数になっているとしても不思議ではない。虐殺事件のような衝撃的なニュースでさえ、時代や世代を超えて残るわけではないことがよくわかる。
私は学生時代からアラビア語と中東を学んでいた。パレスチナ問題やレバノン内戦については当然、本を読んでいるから、テルザアタルの虐殺について読まなかったはずはない。しかし、シャティーラ難民キャンプで人々の話を聞き始め、テルザアタルの虐殺で家族を失った人々の悲惨な体験談を聞いて初めて「それは一体、何の話だ」と思ったのだ。
知識としての歴史事実や犠牲者数としての戦争や虐殺の記録だけでは、繰り返してはならないはずの悲劇も、簡単に風化してしまうということだろう。逆に考えれば、いかに悲惨で歴史的な出来事であっても、当事者の生の体験が伝わらなければ、客観的な事実だけでは歴史の中に埋もれてしまうということだ。
【参考記事】難民に苦痛を強いるレバノンの本音
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17