コラム

1500~2000人も犠牲になった虐殺事件ですら、歴史に埋もれてしまう

2017年09月06日(水)11時20分

実はシャティーラ・キャンプの取材を始めてから、テルザアタルの虐殺を生き延びた経験談を何人もの難民から聞くことになった。私の感覚だけで言えば、話を聞いた人の3人に1人はテルザアタル出身というような頻度である。

例えば、前回のコラムでシャティーラ・キャンプであった2つの家族の銃撃戦をとりあげ、それぞれ1人ずつが死んだと書いた。その後、家族のメンバーを含めて話を聞いたところ、両家族ともテルザアタル・キャンプが陥落した後、シャティーラに移ってきた家族だった。

シャティーラ・キャンプの一角に5階建てアパートが2棟あるが、それは90年代初めに、国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA)がテルザアタル・キャンプ出身者のためにつくったアパートだという。

テルザアタルの虐殺を生き延びた難民の話を聞くと、52日間の包囲攻撃で、食べ物がなくなったという話や、飲料水を汲みに行くにもキャンプの水場に行くしかなく、そこはキリスト教民兵のスナイパー(狙撃手)に常に狙われているために命がけだったという話。さらに、最後に民間人が投降した日に、キャンプ周辺の広場に集まった時、キリスト教民兵が14~15歳以上の男をとらえ、その場で殺したり、拉致したまま戻ってこなかったりしたという話を数人の難民から聞いた。

取材3年目にして初めて、8月12日のテルザアタルの虐殺記念日に立ち合うことができた。そもそもテルザアタルの虐殺を知らず、ましてや虐殺の日に記念行事が行われているなどとは思いもしなかったのである。

サブラ・シャティーラの虐殺は強烈な印象を持っていたのに

シャティーラ・キャンプと言えば、1982年にイスラエル軍がレバノンに侵攻し、ベイルートを包囲している状況で起こった「サブラ・シャティーラの虐殺」は有名である。

【参考記事】1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける

ただし、"有名"と言っても、たぶんシャティーラという名前を聞いて虐殺を思い浮かべるのは、同時代でニュースを見ていた記憶のある50代半ば以上だろう。40代以下の世代では「シャティーラ」といってもレバノンにあるパレスチナ難民キャンプの1つということになる。

サブラ・シャティーラの虐殺の時、私は新聞社に入って2年目だった。虐殺直後にキャンプに入って虐殺の歴史的な写真を撮った写真家の広河隆一さんが虐殺事件の遺品展を日本で行い、さらに「子どもの家」と連携して、虐殺で親を失った孤児に日本から支援する里親運動を始めた。私はその活動について記事を書いたことがある。

サブラ・シャティーラの虐殺については私も強烈な印象を持っているが、そのわずか6年前にあったテルザアタルの虐殺について知らなかったということを考えれば、いま、シャティーラと聞いても虐殺を思い浮かべない人々が日本で大多数になっているとしても不思議ではない。虐殺事件のような衝撃的なニュースでさえ、時代や世代を超えて残るわけではないことがよくわかる。

私は学生時代からアラビア語と中東を学んでいた。パレスチナ問題やレバノン内戦については当然、本を読んでいるから、テルザアタルの虐殺について読まなかったはずはない。しかし、シャティーラ難民キャンプで人々の話を聞き始め、テルザアタルの虐殺で家族を失った人々の悲惨な体験談を聞いて初めて「それは一体、何の話だ」と思ったのだ。

知識としての歴史事実や犠牲者数としての戦争や虐殺の記録だけでは、繰り返してはならないはずの悲劇も、簡単に風化してしまうということだろう。逆に考えれば、いかに悲惨で歴史的な出来事であっても、当事者の生の体験が伝わらなければ、客観的な事実だけでは歴史の中に埋もれてしまうということだ。

【参考記事】難民に苦痛を強いるレバノンの本音

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、サウジへのF35戦闘機売却方針を表明 

ビジネス

ノボ、米で「ウゴービ」値下げ CEO「経口薬に全力

ビジネス

米シェブロン、ルクオイルのロシア国外資産買収を検討

ビジネス

FRBウォラー理事、12月利下げを支持 「労働市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story