コラム

韓国・植物園の「客寄せ」だった土下座像が象徴する当節の「反日」の軽さ

2020年08月03日(月)17時05分

そしてそれ故に、これまでの世界や日本政府、世論ではこの様な国内外の「公人」に対する過激な表現は容認されてきた。そこには、人々に表現の自由や政治的自由が認められるべきである、という考え方があった。また仮にこれらの行為を理由に当該国政府に抗議しても、表現の自由を理由に拒否されるのみならず、逆に他国に対して人々の自由の抑圧を求めるものとして、国際社会から非難される恐れすら存在した。だからこそ、最初にソウル市内に設置された「少女像」についても、日本政府はそれが自らの在外公館の至近に置かれており、その尊厳を損なうものである、という根拠を以て臨んでいる。何故なら、在外公館の尊厳、という前提を置かなければ、一国の政府が他国政府に私有物の撤去を求める事は困難だ、と考えられてきたからである。

にも拘わらず日本政府は官房長官の記者会見での発言という形で、この問題を公式に提起した。今回の一対の銅像は、私有地に置かれた私有物であるから、これに対して一国の政府が「日韓関係に重大な影響を与える」とするのは、実はかなり踏み込んだ異例な行為だと言える。そしてだからこそ、この一対の銅像を設置した植物園には、本来なら、自らを守るための模範解答もまた存在した筈だった。それは日本政府に対して、銅像の設置が自らの強い政治的意志によるものであり、正当な政治的表現の一環だ、と述べて正面からこれに打ち返す事である。つまり、「この銅像は安倍首相を象徴したものであり、それは自分がその政治信条として、安倍首相に元慰安婦らに銅像として示したで謝罪する事を求めるものである。これに干渉する日本政府は自らの表現の自由を踏みにじろうとしており許しがたい」と述べる事である。

銅像には韓国内でも賛否

しかし、今回、植物園はこの誰にでもわかる模範解答を選択しなかった。即ち、メディアで注目を浴び、問題が大きくなると植物園関係者は、それまでの発言を翻し、少女像の向かい側で頭を下げる銅像が「安倍ではない」と言い始めたのである。即ち、園長である金昌烈は、自分が言ったのは「安倍ならばよかった」という話であり、「まもなく総理から退く安倍を形象化しても作品にならない」として、この銅像は特定の人物をモデルとしたものではないと主張したのである。

明らかなのは、この植物園や関係者が、韓国内外、とりわけ韓国内において巻き起こったこの銅像を巡る議論を引き受ける準備が、何も出来ていなかった事である。この一対の銅像を巡っては、韓国国内においても賛否が分かれており、植物園はその対処に追われる事になっている。中でも韓国国内で大きな議論となったのは、具体的な他国の政治的指導者の姿を屈辱的な形で銅像にするのが適切か否かであり、その背景には時に、自国やアメリカや北朝鮮等、韓国政府が外交的に重視する国々の政治的指導者への過度な批判を抑制しようとする韓国国内の一部の世論があった。そしてだからこそ植物園側は、この国内の一部からの批判をかわす為に、当初の発言を翻して、銅像は「安倍ではない」と主張する事になった事になる。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story