コラム

イギリスはすっかり「刃物社会」になった......あまりに多発するナイフでの死傷事件

2024年03月09日(土)19時20分

2021年はひどい年で、ティーンエイジャーの殺人被害者は30人にのぼり、そのほとんどが刺殺だった。どうやら、急増したのは新型コロナのロックダウンが終わったのと関係しているようだ。自宅待機中にくすぶっているように見えていた数々の対人トラブルが、「通常の」生活が再開されるや殺人事件の増加につながった。

2023年にロンドンで殺害された21人のティーンエイジャーのうちでは、18人が刺殺だった。死者数が減少した理由の1つは、ロンドンの各病院が、度重なる経験の蓄積により刺傷の治療技術が向上したことだと聞いて、愕然とすべきなのか喜ぶべきなのか、僕は戸惑っている。

幸い、僕の通りで刺された16歳の被害者は、一命を取り留めた(だが何度も刺されて重傷を負った)。幸運にも警察は数時間のうちに20歳の加害者を逮捕できた。僕の家のすぐそばで人が誰かを殺害しようとしていたという恐怖は、ほんの少しだけ和らいだ。

刃物事件は、暴力事件が減少しつつある近年の社会の流れに逆行している。僕自身はといえば、かなり危険な時代に育った。1980年代と90年代は、けんかも強盗事件も多く、サッカーでは暴徒フーリガンも深刻な問題だった。

10代の頃に僕は、一度も話したことすらない人に、いきなり横から不意打ちパンチを受けたことがある。彼の「動機」は、以前にどこかのパーティーで僕の学校のグループとけんかになったことがあり、その報復ということらしかった。また別の時には、瓶を頭に向かって投げつけられたこともあった(頭に当たらず、壁にぶつかった)。地元の街で退屈を持て余していた若者グループの前をたまたま夜遅くに通った時に起こった出来事だから、これは単に悪ふざけだったと思う。
 
他にも、地元のギャングに追いかけられ、車を運転していた通りすがりの人が事態を察して乗せてくれたために逃げ切れたこともあった。あの時、危険度を天秤にかけたことを覚えている。見知らぬ人の車に乗るか、7、8人の攻撃的な少年たちに捕まるか。

今やカッターから「ゾンビ」ナイフへ

それでも30年前は、刃物で刺される心配はそこまで大きくなかった。パブでは時々、グラスを即席の武器にして殴りつける「グラッシング」が発生していた。ひどいけがや傷になるが、死亡することはごくまれだった。

ナイフを持ち歩く場合でも、「刺す」よりも「切る」ために使うことが多かった。どちらも悪質だが、刺すほうが著しく重傷になる。

ある時点から刺すのが常態化し、「軍拡競争」が始まった。ナイフを持ち歩くと言えば以前はカミソリやカッターナイフを指したが、今では「ゾンビ」ナイフを意味する。これは、致命的な重傷を負わせることだけを目的とした武器だ。恐ろしい考えだが、口げんかがしょっちゅう刃物事件に発展する文化は、武器を携帯して、刺される前に刺してしまえという雰囲気を生み出す。

昨年のクリスマス数週間前のある金曜日、僕は店に行く途中で警察の金属探知機をくぐる羽目になった。電車を降りて街に入るところで皆がくぐるように設置された可動式の金属探知機で、街行く多くの浮かれた人々が通り抜けていた。その探知機は、煩わしく時間も要するボディーチェックをせずともナイフを検知できる。もう1つの気が重い事実は、致命的な暴力事件がクリスマスや新年などのお祝いムードで「善意に満ちた時期」に増加しやすいことだ。

僕は以前にも、たとえばノッティングヒル・カーニバルなどで同じような探知機を目にすることがあった。それでも地元の小さな町でこれを経験するとは驚きだった。残念ながら、わが街にまで探知機を設置するのは「やりすぎ」だったとは思えない。もしかすると警察は、ちゃんと何らかの対策をしていますよと市民を安心させたいのかもしれない。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story