コラム

イギリスでコロナ禍がむしばんだもの

2021年10月05日(火)14時15分

今やNHSはまともに機能せず、医師の予約は取りづらくて対面での診察すら受けられない(写真は昨年6月にマスクなどを着けて対面で診療するイギリスの医師) Daniel Leal-Olivas/Pool/REUTERS

<世界に誇るイギリスの寛大なODAや労働者保護、医療システムなどが、パンデミックのせいで損なわれている>

新型コロナウイルスは数々の形で世界を変えた。その中には、パンデミック(世界的大流行)以前は僕自身も喜ばしく感じていたし、イギリス人の誇りにすらなっていたような事柄の変化も含まれている。

1つがODA(政府開発援助)だ。僕は以前にイギリスが並外れて寛大なODA拠出者であり、ブレグジット(EU離脱)のイギリスが決して「世界に背を向けている」わけではない「証拠」として述べただけに、このODA問題について指摘しておかなければならない。イギリスは以前はODAで世界をリードしていた。国民総所得(GNI)比0.7%の目標を達成していたG7唯一の国だったのだ。それが今年は、0.5%に削られた。

ロックダウン(都市封鎖)や自宅待機で財政が大損害を被ったから、ほぼ間違いなく、これは政府にとって「やむを得ない」ことだった。だがそれでもODAカットは残念であり、他の経済大国の上をいっていた理想をイギリスが放棄してしまったことの表れでもある。今や、イギリスは比較的寛大な国々の「うちの1つ」に成り下がってしまった(そしてODA予算は少なくとも現政権の政策だけに基づいているわけではない)。

次に気になるのは、英政府が国民保険料を4月から1.25ポイント引き上げたことだ。こちらにもちゃんとした理屈がある。高齢化が深刻な問題になっているなかで、高齢者介護の資金を確保しようというのだ。

でもこの方針は、イギリスを「あまり稼がない人にとって暮らしやすい国」にすることを狙った英政府の政策に反しているから、僕は懸念を覚える。これまでの方針によって、低所得者の税金は極端に低くなり、実際のところ、より多くの労働者が税金を払っていなかった。

国民保険は「不公平」な税金

英保守党を批判する人々は彼らを「金持ちの党」と言うが、保守党は労働者階級にも根強い支持基盤を持つ。多くの労働者階級の人々は保守党を(金持ちか貧しいかに関わらず)「努力家の味方」の党だと見ているからだ。この10年で、イギリスでは人々の税引き前の手取り収入の総額はかなり上がった。僕がイギリスに帰国した2010年には「課税最低限度額」は6475ポンドだったが、今ではほぼ倍の1万2570ポンドになっている。この間に最低賃金は着実に上昇してきた。

それはつまり、ごく低スキルの仕事でも妥当な賃金が支払われるようになったということ。最低レベルの仕事、たとえば実習生には所得税はかからないし、1週間に2日しか働けない人なら税金を払わなくていいし、1万2570ポンド以下の収入の人には課税されないから、所得が低ければほんのわずかな税金しか課されない。これは、貧しくスキルの低い人々が、たとえ大した収入を得られないにしても、とにかくなんとしても仕事をしようと思える強い原動力になっていた。

だが、国民保険は、名前を変えた所得税の一形態のようなもので、国民保険料が引き上げられるということは、最も貧しい人からカネを取ることになる。これは、最貧者の税負担を軽減して勤労を後押ししようとする長年の傾向に反している。

これは賃金のみにかかる税金だから、腹立たしいことに投資で生活している富裕層は影響を受けない。今日の最貧層は、自分たちよりずっと裕福であろう高齢者の介護のためにカネを支払うことになるわけだから、「不公平」な税金でもある。それに、貧しい人々は寿命が短い傾向にあるから、その恩恵を受けられない可能性もある。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ベライゾン、過去最大の1.5万人削減へ 新CEOの

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story