- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- イギリス人から見た日本のプリンセスの「追放劇」
イギリス人から見た日本のプリンセスの「追放劇」

10月にも婚姻届を出すと報じられている眞子内親王 Guadalupe Pardo-REUTERS
<英王室で起こった過去の「ふさわしくない結婚」と同じく眞子内親王も皇室を追われ、亡命のように国を出るようだが、王室(皇室)由来の資金援助を受け続けるだろうこともお約束どおりだろう>
君主制は、本質的に不公平なものだ。ある特定の一家が複数の宮殿に暮らし、国民の税金で特権的な生活を送り、大イベントに出席し、着飾り、晩餐会に参加する......。もちろん、そこにはマイナス面もある。着飾らなければならないし、大イベントに出席しなければならないし、大抵は大衆の注目にさらされる。王族であることの代償の1つは、私生活が必ずしも私生活ではないこと。国事になってしまうのだ。
有名な話だが、1936年のイギリスで、当時の国王エドワード8世は、離婚歴のあるアメリカ人女性ウォリス・シンプソンと結婚するために退位を余儀なくされた。英君主、ひいては英国国教会の最高権威者として、存命中の2人の元夫がいる女性との結婚は、政治的に受け入れられざるものだったためだ。
時代は変わり、2018年にヘンリー王子が離婚歴のあるアメリカ人女性と結婚することには異論は起こらなかった。だが妻メーガン妃が英王室になじむことは求められた。
英王室は役割を果たすために働き、イギリスに貢献しなければならない(と、国民からも思われているし王室メンバーも自覚している)ことから、時に「ザ・ファーム(会社)」と呼ばれる。王族は労せずして得た特権の分だけ身を尽くさなければならないのだ。
英王室を離脱したヘンリー王子夫妻
ヘンリー夫妻がその役割を果たせない、あるいは果たしたくないことが明らかになった時、2人は英王室を去らねばならなかった。20年の彼らの王室離脱は苦しいものだったが、よい「会社」と同様、英王室は事態をうまく収拾して営業を続けた。
王室メンバーが「ふさわしい」相手と結婚して当然とされるのなら、王室メンバーが「何があろうと結婚する」ことを望んだときにどうすべきかという仕組みも存在するようだ。つまり、彼らは王室を後にして、ある種の「亡命」のような形で外国に移り住むのだ(エドワード8世はフランスに、ヘンリー夫妻はアメリカに渡った)。
一般のイギリス人からすれば、眞子内親王が小室圭氏と結婚する場合、提示されているのがおおむねこの手法であることは明らかなようだ。皇族ではなくなり、彼女の選択(それが正しかろうと間違っていようと)に「失望」するであろう国民の下を去って国を出るという手法だ。
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22
2025年、ついにオアシス再結成......その真実を語ろう 2025.01.08
土地持ち農家は高額な相続税を払え...英労働党の新方針が農村部で大不評 2024.12.27
シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと 2024.12.12
バックパックを背負った犬が歩くたび、自然が蘇る未来 2024.12.06