コラム

7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔

2021年09月14日(火)14時45分

イギリスの電気料金はこの1年ほどで劇的に上昇した(英南部フロームの建物に設置されたソーラーパネル) Toby Melville-REUTERS

<イギリス政府が太っ腹な補助金を出していた7年前に、損得を綿密に勘定してソーラーパネルを諦めたが、低金利と電気代高騰とコロナ禍のいま思う「やっときゃ良かった」>

僕のように「数字遊び」的なものが好きな人なら、今回の記事は説明過剰に聞こえるかもしれない。でもあまり数学好きじゃない人にとっては、分かりにくい話かもしれない。今回記す話は、政府がいかに下手なやり方で矛盾だらけの政策を取ることがあるかのお手本みたいな例だ。

7年前、僕はわが家の屋根にソーラーパネルを導入しようかと検討した。あの時やっておくべきだったのではないかと、その後も折に触れて試算を見直してみた。一見したところ、当時はソーラーパネル設置は名案のように見えた。かなり太っ腹な政府補助金が出たからだ。それに僕はイングランドでも有数の日照量が多い地域に住んでいるし、わが家には南に面した広めの屋根もあり、お得な発電量が期待できそうだった。

信頼のある業者に見積もりを取ってもらい、設置コストの約7000ポンド(約106万円)のうち最大12%を還付金で取り戻せると言われた。そのうえ、再生可能エネルギーを生み出すことで環境の役にも立てるというわけだ。

わが家が発電所の1つになれる

それは「まともな」試算だったが、いくつか僕には当てはまらない条件に基づいていた。細かいところでいろいろと問題があったのだ。まず、ソーラーパネルでは複利効果(利息が利息を生んで膨らんでいく効果)は望めなかったし、パネルは減価償却資産でもある。僕は25年間は税還付を受けられるだろうが、そこで補助金は終わる。ソーラーパネルの効率性はだんだん下がっていくし、ある地点になれば故障したり修理コストに見合わない状態になったりするだろう。そうなればパネルは無意味、無価値になるだけでなく、結局は撤去や処分に費用をかけなければならなくなるかもしれない。それでもソーラーパネルは良い投資だろうが、魔法のような12%の税還付と、銀行預金で積み上がる金利4%(7年前当時の金利だ)の差を考えると、最初に考えたほどソーラーパネルの利益が大きいとは思えなくなってきた。

さらに、その試算は僕が「平均的な」電気使用者であると仮定して、発電した電気の大部分を自分で使う場合を想定していた。ところが、僕は一人暮らしで、特に冬には何カ月も家を空けたりするから、これは当てはまりそうにない。だから毎年約150ポンドもの利益は、どうやら実現しそうになかった。

他にもうんざりしたのは、政府の一部門が、このソーラーパネルへの投資を採算が合わないようなものに設定したばかりだったということ。エネルギー当局は「消費者の混乱を呼ぶ」恐れがあるからという理由で、「定額料金なし」の電気料金契約を禁止した。そんなに混乱を呼ぶ話ではない。単位あたりの電気により高い料金を払っても、その代わりにより低い基本料を払うだけで済む。だから定額料金は電気使用量が低い人に向いている。特にソーラーパネルでの発電量が多く、それ故にほとんど電気を買う必要がないという人だ。この政策のせいで、年間約50ポンドの節約ができるとの見込みが消え去った。政府の各政策が相反している例だ(「消費者保護」対「環境保護」で利害が対立してしまっている)。

僕が本当に困惑したのは、僕がソーラーパネルを導入していれば、実質的に大量の電気を送電網に実質タダで提供してやれただろうに、という点だ。補助金のうちの1つは「電力外部供給税」で、「発電したが自分で使わない電気」に対する支払いになる。そうした電気は送電網に送られ、誰か他の人に使われる。わが家が、全国無数にある小さな発電所の1つになれるのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story