コラム

イギリス版「人種差別抗議デモ」への疑問

2020年06月13日(土)14時30分

3つ目に、他の抗議運動でも「われわれに賛同しないのならあなたは敵だ」という主張は見られるものだが、今回の抗議運動はそれがあまりに極端だ。彼らの掲げるスローガンの1つに「沈黙は暴力」がある。いうならば、積極的に人種差別主義への反対を叫ばない人は、人種差別問題の一部だということになる。この抗議運動は、賛同を強要する。Black Lives Matterという名称さえ問題だ。社会がそもそも「黒人の命は大切でない」という姿勢であることを意味してしまうからだ。

4つ目に、人種差別主義者の定義はこれまでにないほど微妙なニュアンスへと進化し続けている。もはや人種差別主義者とは20年前のように、違う人種の人々を嫌悪したり差別的な言葉をかけたりすることを意味しない。今では、間違った用語を使っただけでも人種差別主義者になり得る。たとえその用語が、10年前なら問題なく使えたものであっても。

もしも「coloured people(有色人種)」などと言えば、責め立てられるだろう(でも全く同じ意味なのに、「people of colour(有色の人々)」は全く問題ない)。黒人(Black)、アジア系(Asian)、少数民族(Minority Ethnic)を示すBAMEという言葉が今では最も「正しい」言葉として反人種差別主義者に使われている。だが、イギリス人の大多数はこの言葉を知らないか、この言葉が何を表わすのか知らない(あるいはどう発音するのか知らない)。反人種差別主義者にとって、その事実は、僕たちの多くが人種問題に無関心である「証拠」にほかならない(単に最新の流行語に疎いというだけでは済まされないのだ)。

あるいは、自分が生まれる何世紀も前の出来事(奴隷制など)について十分に謝罪の姿勢を示さないとか、知っておくべきとされる重要な事実(たとえばローマン・ブリテン時代のローマ軍には黒人兵士も従軍していたから「イギリスには2000年前から黒人がいた」など)を知らないといったことでも、現代では人種差別主義者とされてしまうのかもしれない。

毎年強制される黒人歴史月間

人種差別主義者の定義を管理し、その定義を果てしなく広げることで、彼らは強迫観念を生み出し、普通なら味方であるはずの人々を締め出す一方で、自らを歴史の正しい側に立つ大胆なマイノリティーに仕立て上げている。今日では、多様性を「祝うこと」に熱心にならないだけでも人種差別主義者になり得る。

僕には、10月を毛嫌いしている友人がいる。彼の勤務する学校では毎年10月、ブラックパワーを示す拳を突き上げたポスターが掲げられ、黒人歴史月間を祝うことを強制されるからだ。彼が腹立たしく思っているのは、(たとえ学術的な場であれ)こんな疑問を感じても人種差別のレッテルを張られるのを恐れて口にできない雰囲気があるからだ――なぜ他の人種はやらないのに、黒人の歴史だけ祝う? なぜ他の問題より重視される? まる1カ月使って、それも毎年やる必要があるのか?

5つ目に、人種差別主義への非難は、合理的な議論を抑え込むのに使われる可能性がある。人種差別だと非難されているときには、人種差別のレッテルを張られないよう特に気をつけて防戦しなければならない。こうして彼らの主張自体はもはや議論にも上らなくなり、いったい彼らに主張できるほどの権利があるのかどうかが論点になってしまう。そして、人種差別主義者の非難を浴びて自己弁護に回った人は誰でも、「火のないところに煙は立たない」式の理論で反人種差別主義者たちからある程度、有罪扱いされる。

反人種差別主義者にとっては、「私は人種差別主義者ではないけれど、でも......」という言葉で話し始める人は、その後に続く言葉が何であれ、人種差別主義者なのだ。それは無敵の論法になる――自分に賛同しない人を人種差別だと非難し、そんなことはないと相手に否定させ、そしてその否定をもって何か後ろ暗いことを隠している証拠だと糾弾する。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

UBS、資本規制対応で全ての選択肢検討 月内に正式

ワールド

IEA「油田・ガス田の生産減が加速」、OPECは報

ワールド

アングル:中国人民銀は早期利下げ回避か、経済減速も

ワールド

貿易収支、8月は2425億円の赤字 対米自動車輸出
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story