コラム

今どきの大学生が背負う借金地獄

2015年03月31日(火)11時31分

■結局高卒と同様の仕事に

 名門大学にはそれでも優秀な頭脳が集まったが、三流大学は従来の2倍、3倍、4倍の学生を取るようになった。大教室に学生が押し込まれ、教員と1対1のコミュニケーションは減る一方。大学の学位の価値自体が低下し続けている。

 膨大な人数の、明らかに平均的な若者たちが、すぐにでも収入と職歴が手に入る就職という道へは進まずに、あと3年間たいしたリターンも望めない学生生活を送ることを奨励される。言うまでもなく、大卒者を5倍にしたところで大卒向けの仕事が5倍に増えるわけではない(不景気ならなおさらだ)。

 多くの大卒者は21歳でキャリアをスタートすることになる。多額の借金を背負った彼らが就く仕事は、これまでなら借金を抱えていない18歳の高卒者が就いていたのと同じような職種だ。

 大学はノルマとなり、通過儀礼の1つになった。多くの若者は「行くものだから」大学に行く。大学に進学しないことは、教育を十分に受けていないに等しい。

 友人たちも行くことだし、大学生活を楽しめるから、という理由で若者たちは進学する。借金は1つの懸念材料だけど、簡単に理解できる問題でもない。結局、大学に進学する全員が、皆と同じ道で安心感を得るために借金を選ぶ。それは大学に行くための「必要経費」なのだ。

 彼らは良い仕事について、借金分の元を取ろうと望んでいる。政府は大卒者の生涯賃金は高いから、大学教育は価値があると彼らを安心させている。

 問題は、専門学科や名門大学の卒業生によって、その生涯賃金が大幅に押し上げられていることだ。医学部や理工系学部の卒業生はすぐに専門職に就き、長期にわたってもうかる仕事に従事する。金融業界は名門大学の学生を採用し、それ以外の大学でもトップクラスの学生はまともな職に就く。でも本当のところ、彼ら優秀な学生は、大学進学率が大幅に拡大する前の時代に、大学に通えていたのと同じタイプの人々だ。

「ボーンマス大学社会学部」や「ポーツマス大学メディア学部」の卒業生が、何万ポンドもの借金の元を取れるほど高給の仕事に就くのは、かなり望み薄だろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

モルガンSに書簡、紫金黄金国際の香港IPO巡り米下

ワールド

カナダ、インドとの貿易交渉再開へ 関係強化進める=

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は1年ぶりの大幅下落

ビジネス

タタ・モーターズ商用車部門、下半期に1桁台後半の需
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story