コラム

スコットランド住民投票の意外な意味

2014年09月12日(金)15時30分

 スコットランド独立の是非を問う住民投票が、9月18日に行われる。僕が心配していたとおり、結果はほんのわずかの差で決まることになりそうだ。

 イギリスからのスコットランドの分離独立は、わずか数千票の差で決まる可能性がある。これは極めて重大な決断で、「次の選挙」で現政権にノーを突きつけて簡単に覆せるようなものではない。賛成が過半数を占めさえすれば、たとえ反対票が49%に上っても分離独立できるなんて信じがたいことだが、今回の住民投票ではそれがあり得るのだ。そこまでの僅差だと、独立について住民の「明らかな信認を得た」とはとても言えない。独立に反対した人々にとっては受け入れがたいはずだ。

 独立「イエス」派のかなりの人々は、現イギリス政府を支配する保守党政権に反発を抱いているから独立を求めている、という部分が少なからずある。正確に言うならこれはスコットランド独立のための投票というより、「イングランド人有権者がスコットランド人をはるかに上回っているために保守党が勝利する傾向にあるというイギリス政治の現状」に反対するための投票なのだ。その基準で言うなら、マンチェスターやリバプールだって独立を求めるかもしれない。

■残留でも自治権は拡大

 よりによって保守党(正式名称は保守「統一」党)がスコットランドのナショナリズムに火をつけたというのは、なんとも皮肉な話だ。彼らの存在意義の1つが、イギリス連合を維持することなのだから。スコットランドのナショナリズムはサッチャー政権時代に大きな盛り上がりを見せた。当時、スコットランドでは労働党支持が圧倒的だったのに、イギリス全体では依然、保守党が優勢だった。

 スコットランドの住民投票の結果を今、予想するつもりはないが、もしもスコットランドがイギリス残留を選んだとしても、スコットランドへの権限移譲がさらに進むのは明白だ。建前上はスコットランドはイギリスにとどまる(外交政策も通貨ポンドも国家元首もイギリスと共有する)かもしれないが、スコットランド域内の問題については事実上、独立したも同然の決定権を持つようになるだろう。

 スコットランド人の有権者には望ましいことかもしれないが、イングランド人にとっては理不尽な話に思えてならない。僕たちイングランドの人々は、イングランド議会というものを持たない。僕たちはイギリス政府やイギリス議会に支配されるが、そこにはスコットランド人議員が居座り続けるのだ。

■イングランド人にとっては不公平

 それはいわゆる(スコットランドの行政区画の名を取って)「ウェストロージアン問題」と呼ばれるもの。スコットランド人議員はスコットランド域内の問題について独自に決定できる一方で、イギリス全体に関する問題にも投票する権利を持つ。これは平等な措置とはいえない。そしてほぼ確実に、スコットランドの自治権拡大によって、ウェールズや北アイルランドからも同様の措置を求める声が上がるだろう。

 スコットランド人は、イングランド人が保守政権を「押しつけてきた」と長年憤ってきた。だがもしもスコットランドが「イギリスに残留しつつ最高レベルの自治権を持つ」というシナリオが実現した場合、その逆だってあり得る。過半数のイングランド人が保守党に投票したのにもかかわらず、スコットランド人とウェールズ人の票を多く集めて労働党政権が返り咲きする可能性だってあるのだ。

 彼らは9月18日を「決断の日」と呼んでいる。でも独立をめぐる住民投票は、問題を解決するというよりも、さらに多くの問題を呼ぶことになるだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米陸軍、ドローン100万機購入へ ウクライナ戦闘踏

ビジネス

米消費者の1年先インフレ期待低下、雇用に懸念も=N

ワールド

ロシア、アフリカから1400人超の戦闘員投入 ウク

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story