コラム

懐かしいビーチの悲しい変身

2013年08月21日(水)16時41分

 最近、クラクトン・オン・シーを久しぶりに訪れた。子供の頃、両親によく連れて行かれたエセックス州にある海辺の町だ。懐かしかったし、町がどのくらい変わったかを見るのはおもしろかった。

 ビーチはやや寂しい感じがしたが、それは僕がこれまでオーストラリアやアメリカのもっと美しくて壮大なビーチ訪れてきたからだろう。でも全体としては、イギリスの海岸に独特な特徴が今も残っていることがちょっと嬉しかった。

 たいていは桟橋があり、海の上をずっと歩いていくことができる(イギリスで一番目と三番目に長い桟橋は、僕の故郷エセックスにある)。ゲームセンターもある。そこで子供たちは――もちろん大人も――スロットマシンやシューティングゲーム、クレーンゲームなどあらゆるゲームを楽しめる。それから、ビクトリア朝時代の壮麗な建築物が見られる。当時の伝統的な「内陸」の建築物より少し派手な、大きくて古いホテルや宿泊施設だ。パブもあるし、明るい色をした小屋、フィッシュ&チップスの店やアイスクリームの店、レンタルのデッキチェアも......。エセックスの海辺の町は、ロンドンの労働者階級にとても人気が高い。町の雰囲気からそれがよく分かる。

 しかし、僕を落ち着かない気分にさせる物もいくつかあった。町役場の公衆トイレには青色の蛍光灯が使われていた。麻薬中毒者が麻薬を注射できないようにするためだろう(青色灯の下では静脈が見えない)。町のあちこちに、「暴力は許さない」と強く警告する警察のポスターがたくさんあった。町の中心部では、昼間から酒を飲んでたむろしている若者がたくさんいる(イギリスでは珍しいことではないが)。

 たまたまクラクトン・オン・シーを訪れた数日後、ああした古くからの海沿いの町が今のイギリスでは最も恵まれない地域に含まれる、と示唆する報告書が出た。一見にぎわっているが、実際には訪れる人の数は数十年前に比べてずっと少なくなっている。もっと明るくて、もっと美しいスペインやポルトガル、タイなど海外のビーチに出掛けていくイギリス人が増えているからだ。僕たちはイギリス国内の海に行くことも、そこでお金を使うことも少なくなった。鉄道の時代には人々は海辺に出かけて行ったが、飛行機は人々をもっと遠くに連れて行ってしまった。

■イギリスで「最も貧しい」住宅街まで

 イギリスにかつてあった「製造拠点」も今は少なくなっている。小さな町では、労働者階級が失業して「下層階級」になることが非常に多い。ロンドンなど大都市の貧困地区や北部の工業都市を再生させるためには公的資金が投入されているが、クラクトン・オン・シーやグレートヤーマスのようにかつてにぎわった町のためにはほとんど何もなされていない。これらの場所では今や、「福祉依存」や10代の妊娠の割合がびっくりするほど高い。

 クラクトンでは海岸沿いに3キロほど気持ちのいい散歩をした(ゴルフコースの横を通ったのを覚えている)。そのとき、前述の報告書にイギリスで「最も貧しい」と書かれていた住宅街のすぐそばを歩いていたことを知って、僕は驚いた。

 子供の頃に来たときは、ここに住んでいる子供たちがうらやましくて仕方なかった。毎日楽しく過ごしているんだろうな、と。でも、実際に住んでみたらそれほど面白くもないだろうと、僕の父はよく言っていた。現実には、「面白くない」よりもっとひどいことが分かった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏首相、年金改革を27年まで停止 不信任案回避へ左

ビジネス

米ウェルズ・ファーゴ、中期目標引き上げ 7─9月期

ビジネス

FRB、年内あと2回の利下げの見通し=ボウマン副議

ビジネス

JPモルガン、四半期利益が予想上回る 金利収入見通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story