コラム

懐かしいビーチの悲しい変身

2013年08月21日(水)16時41分

 最近、クラクトン・オン・シーを久しぶりに訪れた。子供の頃、両親によく連れて行かれたエセックス州にある海辺の町だ。懐かしかったし、町がどのくらい変わったかを見るのはおもしろかった。

 ビーチはやや寂しい感じがしたが、それは僕がこれまでオーストラリアやアメリカのもっと美しくて壮大なビーチ訪れてきたからだろう。でも全体としては、イギリスの海岸に独特な特徴が今も残っていることがちょっと嬉しかった。

 たいていは桟橋があり、海の上をずっと歩いていくことができる(イギリスで一番目と三番目に長い桟橋は、僕の故郷エセックスにある)。ゲームセンターもある。そこで子供たちは――もちろん大人も――スロットマシンやシューティングゲーム、クレーンゲームなどあらゆるゲームを楽しめる。それから、ビクトリア朝時代の壮麗な建築物が見られる。当時の伝統的な「内陸」の建築物より少し派手な、大きくて古いホテルや宿泊施設だ。パブもあるし、明るい色をした小屋、フィッシュ&チップスの店やアイスクリームの店、レンタルのデッキチェアも......。エセックスの海辺の町は、ロンドンの労働者階級にとても人気が高い。町の雰囲気からそれがよく分かる。

 しかし、僕を落ち着かない気分にさせる物もいくつかあった。町役場の公衆トイレには青色の蛍光灯が使われていた。麻薬中毒者が麻薬を注射できないようにするためだろう(青色灯の下では静脈が見えない)。町のあちこちに、「暴力は許さない」と強く警告する警察のポスターがたくさんあった。町の中心部では、昼間から酒を飲んでたむろしている若者がたくさんいる(イギリスでは珍しいことではないが)。

 たまたまクラクトン・オン・シーを訪れた数日後、ああした古くからの海沿いの町が今のイギリスでは最も恵まれない地域に含まれる、と示唆する報告書が出た。一見にぎわっているが、実際には訪れる人の数は数十年前に比べてずっと少なくなっている。もっと明るくて、もっと美しいスペインやポルトガル、タイなど海外のビーチに出掛けていくイギリス人が増えているからだ。僕たちはイギリス国内の海に行くことも、そこでお金を使うことも少なくなった。鉄道の時代には人々は海辺に出かけて行ったが、飛行機は人々をもっと遠くに連れて行ってしまった。

■イギリスで「最も貧しい」住宅街まで

 イギリスにかつてあった「製造拠点」も今は少なくなっている。小さな町では、労働者階級が失業して「下層階級」になることが非常に多い。ロンドンなど大都市の貧困地区や北部の工業都市を再生させるためには公的資金が投入されているが、クラクトン・オン・シーやグレートヤーマスのようにかつてにぎわった町のためにはほとんど何もなされていない。これらの場所では今や、「福祉依存」や10代の妊娠の割合がびっくりするほど高い。

 クラクトンでは海岸沿いに3キロほど気持ちのいい散歩をした(ゴルフコースの横を通ったのを覚えている)。そのとき、前述の報告書にイギリスで「最も貧しい」と書かれていた住宅街のすぐそばを歩いていたことを知って、僕は驚いた。

 子供の頃に来たときは、ここに住んでいる子供たちがうらやましくて仕方なかった。毎日楽しく過ごしているんだろうな、と。でも、実際に住んでみたらそれほど面白くもないだろうと、僕の父はよく言っていた。現実には、「面白くない」よりもっとひどいことが分かった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story