コラム

即位60年、イギリス人にとっての女王とは

2012年02月17日(金)15時19分

 2月6日、イギリスのエリザベス女王は即位60年を迎えた。僕だけじゃなく大多数のイギリス人が、エリザベス女王以外の君主を知らないというのは、改めてすごいことだと思う。

 僕が人生で最初に体験した「歴史的瞬間」は、僕がまだ7歳だった1977年――エリザベス女王の即位25年だった。幼くてまだあまり時間の概念がなかったけれど、それでも25年は長い年月だというのは理解できた。

 もちろん、女王の即位25周年は、記録に残したり勉強したりするようなたぐいの厳密な「歴史」ではないだろう。女王が今や50周年も60周年も通過して、さらにこのまま歴代最長記録を塗り替えそうな勢いだから、なおさらだ。でも僕にとってはとても重要な時だった。この即位25周年はまさに、子供の僕が「イギリス政府とは何か」という事実を理解しはじめた年だからだ。

 女王の夫がなぜ国王ではないのか(僕は国王になるのが当然だと思っていた)、教えてもらったことをおぼえている。女王ではなく、首相と呼ばれる人がイギリスを治めているのだとも教えられた。7歳だった僕は、この退屈で平凡極まりない首相とやらをテレビで見て、この男が女王の権力を剥奪しているのかと怒りをおぼえたものだ。

■イギリスは民主主義国家ではない?

 僕は今でも、イギリス君主制に対して複雑な感情を抱いている。女王が驚くほどの富を持つ人物であり、王族が信じられないような特権を握っていて、さまざまな点で王室が時代遅れになっている、というのは十分承知している。

 僕たちは君主を選挙で選ばないから、イギリスは完全な民主主義国家とは言えない。その上、王室は僕の大嫌いなイギリスの階級社会の支柱をなしている。

 僕はイギリス国歌にも賛同できない。事実上、女王を賛美する歌だからだ。国歌斉唱で起立したくもないし、歌うのを拒否するし、国歌を変えられたらいいのにと思っている(個人的には聖歌「エルサレム」がいいと思う)。そう思う一方で、うまくいっているかぎりは何も変える必要がないと考えている僕は、基本は保守的なんだろうと自覚している(特に、変えたせいで状況がよけいに悪化する場合が多いからだ)。

 君主制にはメリットもある。アメリカで暮らしていたとき僕は、国家元首が国家政治の最高権力者でもあるとは、なんて嘆かわしいことかと思い知った。当時のジョージ・W・ブッシュ大統領は本当に敵の多い人物だった(僕も個人的に、彼のことは尊敬できない)。だから、彼の政治方針に賛同できないアメリカ人は皆、自分の国の国家元首に対して反感を持つ羽目になる。

■無視できない大きな存在に

 イギリスでは、王室は政治には極力関わらないよう努力している。だからこそ、どんな政治志向を持っているイギリス人であっても、そしてたとえ現政権に批判的な人でも、王室は好意的に見ることができるのだ。

 エリザベス女王の在位が長いために、僕たちが現代イギリスの「君主制」について語ることはすなわち、エリザベス女王について語ることだということになる。彼女について考える時、僕は多大なる尊敬の念をおぼえずにはいられない。彼女はイギリスに「尽くして」いるし、強い使命感を持っていると思う。その行動でイギリスの国際的な評価を引き上げてきた、驚くべき人物だと思っている。

 彼女のしてきたことの中でも特に、僕は昨年のアイルランド訪問に心を動かされた。女王の訪問は、両国の関係改善を物語り、今後の進展を後押しした。

 現在85歳のエリザベス女王はかなりの高齢だが、変わらずハードなスケジュールをこなしている。この国の王室反対論者でさえ、大半は彼女の功績を素晴らしいものだと認めるだろう。心底から君主制を嫌悪する人々は、かえって彼女を手ごわい相手だと感じているに違いない。

 つまり、イギリス人の政治観がどうであれ、この60年で僕たちは「エリザベス女王無き生活」など考えられなくなっているのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story