「障がい差別社会」に移民受け入れの覚悟はあるか?
ワタクシ自身は社会に多様性があることは大いに結構と思っていますが、移民は決して単なる安い労働力ではありません。彼等にも私たちと同じように感情があり、よりよい生活を求める気持ちがあります。彼らには日本に来てよかったと思ってもらわなくては来てもらう意味がありません。
現状の日本の移民政策の行きつく先に国家としてのグランド・デザインは描けているのか。
問題発言をしたご当人のインタビュー記事がありました。「巨匠たちは人間的なやさしさというもの――度量の深さみたいなものを持っているのだなあということを思いました。」それを巨匠とのインタビューから学んだというのですが、今回の発言とは対極にある感想です。ワタクシの限られた人間関係の中での話が全てに当てはまるというつもりはありませんが、芸術家の方、あるいはその関係者は誰よりも多様性を重んじる方が多いと感じます。障がいを抱えながらも素晴らしい絵の才能を開花させてきた画家は少なからずいて、そうした才能が世に溢れていればこそご自身の画廊としてのキャリアだって成り立ってきた部分があるはず。自己否定に繋がるところまで思慮が辿り着かず、発言撤回の文面でようやく気が付いた様子が見受けられますが、それではあまりにお粗末です。
弱者を蔑ろにすれば、それがやがては社会の疲弊へと繋がる、強者の自分とは関係ないなど高をくくって過ごせるような問題でもない、ということ。今回のテロと茨城の問題は一見関係なさそうに見えるかもしれませんが、社会の中で最も弱い立場の人を支え、ボトムアップすることが社会全体の安定に繋がること、多様性を排除しない意義・意味は細部にまで宿ると思われます。
自分と障がい者とされる彼らといったいどちらが優れているのかと問われれば、ワタクシの方が人間として劣っているのではないか思うことの方がしばしばですが、そう心から思うようになったのも彼らときちんと向き合う時間が増えたからこそ。今回の発言の当事者、関係者は日々の生活の中で多様な人たちと接触する機会がこれまで少なかったのではないでしょうか。発言が問題ないとした知事も含め、支援施設に足繁く通うなど、是非、弱者と触れ合っていただき、多様性をまずは知っていただきたいものです。前言撤回、当事者の辞任だけで済まされる問題では決してないのですから。そして国家のグランド・デザインの致命的な欠如についても、これを機会に是非考えていただきたいと思うのです。
この筆者のコラム
アメリカの「国境調整税」導入見送りから日本が学ぶこと 2017.08.04
加計学園問題は、学部新設の是非を問う本質的議論を 2017.06.19
極右政党を右派ポピュリズムへと転換させたルペンの本気度(後編) 2017.04.13
極右政党を右派ポピュリズムへと転換させたルペンの本気度(前編) 2017.04.12
トランプ政権が掲げる「国境税」とは何か(後編) 2017.03.07
トランプ政権が掲げる「国境税」とは何か(前編) 2017.03.06
ブレグジット後の「揺れ戻し」を促す、英メイ首相のしなやかな政治手腕 2016.12.26