コラム

弱者を弱者に甘んじさせないために

2015年08月25日(火)17時45分

 25周年の記念式典のスピーチの冒頭でオバマ大統領は開かれた社会こそが米国の活力になることについて四半世紀を経て、あらためて強調していました。そして、「equal, not subhuman (平等であり、人間以下ではない)」との意識を徹底するため、単なる障がい者保護に留まらず、障がい者の就労にもスピーチは及びます。聴覚障がい者としては初めてホワイトハウスでの受付業務に就いたLeah Katz-Hernandez氏。彼女の日常業務は手話通訳者を介して行われています。ADAの下では彼女は当然の権利として手話通訳を要求することができ、サポートを得た上でのその職務遂行能力が高く評価されているのです。かようにADAによって障がいを抱える何百万人ものが職につけ、家族を養うことが可能となってきました。しかし、その一方で依然として働きたくてもそして働けるのに働けない人たちがいるのも事実で、こうした障がい者の権利の追求は米国人のためだけでなく、人類全体の権利であるとも述べています。
 
 印象的だったのは30代から多発性硬化症を患った義父に話が及んだ部分です。オバマ大統領が義父に知り合った頃には松葉づえ(オバマ大統領のジェスチャーから察して、恐らく左右2つ)を必要としていたこと。ADAのない時代に職に就き、一日も休まないどころか、支度をするのも一苦労であるのに一度たりとも遅刻なしで出勤し、家族を養っていたこと。息子のバスケットの試合開始の45分前には混雑を避け会場に行き、松葉づえの自分が邪魔にならないようにと配慮しながら息子の応援をしたこと。大統領自身がそうであったように、義父の存在によって障がい者への理解が深まり、開眼した人たちが多かったこと。障がいのある人たちの障壁を取り除くのがそれ以外の人間の役割であり、それがいかに重要であるかを説きます。
 
 15分弱のスピーチでは原稿に度々視線を落とすしぐさが見受けられたのですが、最後の数分ですが、障がいはオバマ大統領にとって他人事ではないとの話では原稿に目を落とすことはありませんでした。後に公表されたスピーチ全文からその眼を落さなかった部分を抽出したのが下記です。
 



余談ではあるけれど、長い間、彼(義父)は電動車椅子を手に入れることができなかった、というのも彼がこの障がいを患っていた時代には高価で手に届かなかったからで、彼ら家族は裕福ではなかったし、保険が常にカバーするようなものではなかったから。

もう少し付け加えると、ミシェルと自分は時々、義父がもっと多くのことが出来たのではないか、もっと認められてもよかったのではないかという話をするんだ。彼は素晴らしい父親であり、仕事場でも十分素晴らしい仲間で、と同時に彼は自分が出来ることと出来ないことについてとても気を付けていた。それは彼が何かを出来ないからではなくて、家族に不便をかけたくない、周りに迷惑をかけていると見られたくないという気持ちからだった。

これが、この法案が通る前の、驚く程強い意思を持っている人々であったとしても、障がいを抱える人たちの姿だった。肉体だけの障壁ではないんだ。何をすべきで何をすべきでないかその人に無理強いをしてしまうものなのだ。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米とウクライナ、和平案を「更新・改良」 協議継続へ

ビジネス

FRBの金融政策は適切、12月利下げに慎重=ボスト

ビジネス

米経済全体の景気後退リスクない、政府閉鎖で110億

ワールド

アングル:労災被害者の韓国大統領、産業現場での事故
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story