コラム

ネット経由で世論を操作する「デジタル影響工作」の世界でも「ナノインフルエンサー」は活用されていた

2023年02月17日(金)19時50分

現在、多くのメディアはSNSからネタを拾っており、そのきっかけのひとつがSNSプラットフォームに掲載されるトレンドである。取材はおろか実際の閲覧数や反応を確認もせずに記事を書く記者も少なくないため、この作戦は成功することが多い。そしてメディアに掲載されることで、多くのエンゲージメントを稼ぐことができる。この手法はおそらくマーケティングとデジタル影響工作での違いはなく、違っているのは拡散するコンテンツとクライアントだけだろう。

民生用と軍事用の両方に使える技術や製品をデュアル・ユースと呼ぶが、ナノインフルエンサーはマーケティングとデジタル影響工作の両方に利用できるデュアル・ユースな存在になっている。さらに政治関係のマーケティングとデジタル影響工作の間にほとんど違いはなく、透明性の有無や目的、違法性が異なるくらいだ。デジタル影響工作の場合、透明性(仕掛けていることや仕掛けている主体を明示しない)がなく、目的は相手陣営を貶めることや選挙妨害(投票を控えさせたり、誤った投票場所を伝えるなど)も多い。そして、SNSの利用規約や法律に反していることもある。

大量生産されるナノインフルエンサーたち

ナノインフルエンサーはさまざまなSNSプラットフォームで日々大量生産されている。ボットで定期的につぶやいたり、自動応答を利用している人も珍しくない。占いなど一部のサービスも毎日同じ時間に勝手にツイートしたりする。こうしたツールが手軽に使えるようになったことで、誰でも簡単にデジタル影響工作の工作要員になれるようになった。SNSプラットフォームそのものにもナノインフルエンサーを生み出す仕組みが存在する。

SNSプラットフォームには、利用者を管理し、行動を誘導するための3つの機能が備わっている。一部は完全自動化され、一部は人手に頼っている。
・誘導 アクセスや行動を誘導する仕組み
・監視 利用者の投稿内容や行動をチェック
・賞罰 エンゲージメントが多ければ報酬などを提供し、監視で問題があればアカウントもしくは記事を削除あるいは警告

ichida0217bb.jpg


実はこれらの機能は権威主義国が自国民を管理するための仕組みとほぼ同じで、むしろSNSプラットフォームの方が完成度が高いくらいだ。

SNSではネガティブな情報の方が拡散しやすいことは複数の調査が明らかにしている。それとこの仕組みを合わせると、ネガティブな情報を発信する利用者が優遇されることになる。

一度ネガティブな情報の発信者が優遇されるようになってしまうと、SNSプラットフォームはそちらのコンテンツに人を誘導するので、さらにそれらのコンテンツの優位は確たるものとなり、アクセスを取りやすいコンテンツを発信する人が増え、ナノインフルエンサーが大量に生まれ、その中の一部がより多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーになってゆく。

意図的に抑制しないと、このフィードループはどんどん強化する方向に向かう。SNSが陰謀論、反ワクチン、ヘイト、誹謗中傷の温床になったのは当然の結果だった。この点も相手陣営を攻撃したり、混乱を引き起こすことが目的であることの多いデジタル影響工作に向いている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準

ビジネス

ECBの金利水準に満足、インフレ目標下回っても一時
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story