- HOME
- コラム
- デジタル権威主義とネット世論操作
- 北京五輪のアプリに、個人情報漏洩、検閲キーワード…
北京五輪のアプリに、個人情報漏洩、検閲キーワードなど、深刻な問題が見つかった
3.検閲用のキーワードの存在
アプリには検閲用のキーワードリストが含まれており、新疆ウイグル自治区やチベットなどの問題や中国政府機関など、さまざまな言葉が対象となっていた。調査時点ではキーワードリストは利用されていなかったが、その理由は不明だった。
中国製アプリでは、こうした検閲用のキーワードが登録されており、チャットなどで使用できなくなっていることはよくあるという。シチズンラボはキーワードのリストをGitHubで公開しており、誰でも見ることができる。これを見るとなにを気にしているのがよくわかる。
4.ガイドライン違反、法令違反
これらの問題は、アンドロイドやiOSのアプリストアのガイドラインに違反しており、中国の法律にも違反している可能性があった。そのため、修正しないとガイドライン違反でアプリストアから削除されるなどの問題が起こる危険があるので、修正される可能性が高い。
中国には自分のスマホを持ち込まないよう
すでに中国での監視活動に対する注意喚起がアメリカを始めとする各国で行われている。アメリカのオリンピック・パラリンピック委員会のアドバイザリーは、「すべての機器が監視されると考えるべきである」とし、「データの安全性やプライバシー保護はない」と語っている。
また、多くの国が選手たちに中国には自分のスマホを持ち込まず、臨時のスマホを用意することも勧めているという。今回のシチズンラボのレポートはこうした懸念が現実におきていることを示したと言える。
シチズンラボは過去にはZOOMの内容が中国に漏れて、検閲されている可能性を指摘したこともあり、こうした問題が中国のアプリで起こるのは驚くには当たらないとしている。なお、実際にZOOMの内容が検閲されていたことはその後明らかになり、中国から指示を受けていた関係者が訴追された。オリンピックは政治的イベントである。このアプリに限らず、さまざまな問題が噴出する可能性がある。
「2度の総選挙への干渉を経験」カナダの調査委員会が提示した偽・誤情報対策の衝撃 2025.02.21
アメリカが「ロシア化」3つのパワーを解放し、世界をリードし続ける 2025.01.29
「偽情報・誤情報」研究が直面する5つの課題 2024.12.29
中国が仕掛ける「沖縄と台湾をめぐる認知戦」流布される5つの言説 2024.10.30
SNSで燃え上がる【偽・誤情報の拡散】...カギとなる対抗する力とは? 2024.09.18
英暴動は他人事ではない......偽・誤情報の「不都合な真実」 2024.08.16
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員