- HOME
- コラム
- デジタル権威主義とネット世論操作
- サイバー諜報企業の実態 人権活動家やジャーナリスト…
サイバー諜報企業の実態 人権活動家やジャーナリストを狙って監視・盗聴
利便性と危険性の高い民間サイバー企業の台頭
サイバー諜報企業は現在も増えつつある。2019年8月5日のForbesの記事ではWi-Fiハッキングのintellexa、Android用スパイウェア開発企業Cytrox、3Gと4GハッキングのNexa Technologiesなどが紹介されている。Ability Inc、Verint、Rayzone、1rstWAPといった、Circlesと同じSS7脆弱性を利用している企業も増えている。
サイバー諜報企業の活動が活発になってきたのは2010年代に入ってからで、2013年頃には一部で問題視されるようになった。これはネット世論操作産業が発展した時期と一致しており、ロシアがハイブリッド戦を軍事ドクトリンに盛り込んだ時期(2014年)とも一致している。この時期にサイバー空間は本格的なハイブリッド戦の戦場に変化したと言える。
サイバー諜報だけでなく、顔認証システム、予測捜査システムなど民間企業が治安や安全保障に関わる分野に台頭してきている。SNSの影響力は市民の情報を国家より多くより速く把握し、行動に影響を与えるインフラとなった。我々の日常は、10年前の日常とは根本的に異なっているはずなのだが、それが目に見えてわかるようになるのはもう少し先だろう。
この連載をご覧になっている方にはなんとなくおわかりだと思うが、サイバー諜報企業の活動に対する筆者の関心はここ数年薄れている。数年前までは関心の枠内にあったのだが、最近は別なものを追いかけている。久しぶりに情報を再点検して、日本国内でほとんど取り上げられていないことに驚いた。あらためて日本のサイバーセキュリティ産業の層の薄さに気がついた次第である。
アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が築く「閉鎖ネット」と地政学的優位 2025.10.23
認知戦で狙われているのは誰なのか?──影響工作の本当の標的 2025.09.03
民主主義をむしばむ「ハイブリッド脅威」──今そこにある見えない戦争 2025.07.25
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体 2025.07.08
アメリカ発「陰謀論が主流に」──民主主義と情報の未来、日本は対岸の火事か? 2025.06.02
「騙されるAI」0.001%の誤情報の混入で誤った回答を導く巨大な罠 2025.05.05
トランプ政権下での言葉狩りで「過去の歴史は改ざん」...アメリカの新しい現実を理解しよう 2025.04.08
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/資格不問/深夜はたらく・夜勤/交通費規定支給/月収366,450円可能/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験者/深夜はたらく・夜勤/高時給/警備経験/未経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/社会保険完備/高時給/月収366,450円可能/夜勤あり/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






