コラム

選挙が民主主義を殺す──世界3大民主主義国で起きていることは日本でも起きている

2021年01月25日(月)15時30分

これらの問題はSNSの普及によって増幅された。SNSは負の感情を刺激する発言をより多く、より速く、より広く拡散することで、有権者をより過激にし、分断を進めた。中でもツイッターはより効果的と判断されているようだ。

選挙は民主主義の根幹である。それが成り立たないなら民主主義は壊れるのは当然である。前掲の『民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道―』では、法制度以上に"柔らかいガードレール"が民主主義を守ってきたという。"柔らかいガードレール"とは法律や制度に規定されていない規範や倫理的基盤である。

そして、"柔らかいガードレール"が成立していた背景には、異なる政治的信条を持つ政党あるいは政治家の間でも、党派の利益よりも民主主義的価値を優先する相互的寛容があった。政治家にも自制心があり、強大な権力を濫用する者は少なかった。相互的寛容と自制心こそがアメリカの民主主義を守る"柔らかいガードレール"だった。

それでは、政治の場に相互寛容と自制心を取り戻し、"柔らかいガードレール"を回復することで民主主義は機能するようになるのだろうか? あるいは原因となったSNSを規制あるいは排除すればよいのだろうか?

私見であるが、おそらくそうではない。そもそも民主主義そのものに関心を持ち、進歩させようとする人間が少ない。選挙や問題が起きた時に話題になるくらいだ。その意味では、「民主主義の危機」や「民主主義の衰退」は、負の感情を刺激するキーワードのひとつにすぎない。以前、「民主主義の危機とはなにか?」(2021年01月02日)にこのように書いた。

「主としてアメリカによって民主主義は理想的な制度と認識されるようになり、アメリカを中心とする各国が2000年代頭まで振興を続けた結果、世界の主流となった。しかし、その後アメリカは民主主義の振興から手を引き始める。これに前に述べたSNSの普及や中国の台頭、ポピュリストの台頭などが加わり、世界的に民主主義国の数やスコア(民主主義指標)は減少し、2006年以降民主主義の後退が始まった。資本主義が充分に発達し、金融資本主義へと移行し、民主主義に悪影響を与え始めたことも要因のひとつだ。コロナによってさらに後退は加速している。

後退の原因のひとつがアメリカの外交政策の変化にあったこともあり、アメリカの民主主義の再生と対中国政策を中心とする民主主義再生策が提案されることが多いが、民主主義そのものよりもパワーバランスと経済の話でしかないように見える。

民主主義を建て直すなら本質的な課題に向き合う必要がある。たとえば世界のほとんどの選挙で採用されている多数決には科学的、合理的根拠はなく、「文化的奇習の一種」にすぎない(多数決を疑う――社会的選択理論とは何か、岩波書店)。同様なことは司法や行政の意志決定についても言える。民主主義の基本的な課題に向き合ってこなかった結果、基盤の部分はフランス革命の頃からあまり進歩していない。民主主義の根幹についての研究と改善を怠ってきたツケがSNSによって噴き出し、権威主義諸国から攻撃を受けている以上、ここを見直し建て直さなければいけない。

だが、気の滅入る話ばかりではない。台湾のように新しい民主主義に果敢に挑戦している国もある。民主主義が我々の社会に必要と考えるなら、新しい民主主義像を造り出し、共有することが必要だ。繰り返しになるが、今の民主主義は基盤となる選挙から論理的に破綻している。SNSがその脆弱性を暴いてしまった以上、このまま維持することはできない。

忘れてはならないのは、アメリカ、インド、インドネシアで起きたことは日本でも現在起きつつあるということだ。同じことは世界のほとんどの国で起きているのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、タイ従業員1000人を削減・配置転換 生産集

ビジネス

ビットコインが10万ドルに迫る、トランプ次期米政権

ビジネス

シタデル創業者グリフィン氏、少数株売却に前向き I

ワールド

米SEC委員長が来年1月に退任へ 功績評価の一方で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 5
    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…
  • 6
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 7
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 8
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    ウクライナ軍、ロシア領内の兵器庫攻撃に「ATACMSを…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 3
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 4
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 7
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 8
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 9
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 10
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 9
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story