コラム

選挙が民主主義を殺す──世界3大民主主義国で起きていることは日本でも起きている

2021年01月25日(月)15時30分

これらの問題はSNSの普及によって増幅された。SNSは負の感情を刺激する発言をより多く、より速く、より広く拡散することで、有権者をより過激にし、分断を進めた。中でもツイッターはより効果的と判断されているようだ。

選挙は民主主義の根幹である。それが成り立たないなら民主主義は壊れるのは当然である。前掲の『民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道―』では、法制度以上に"柔らかいガードレール"が民主主義を守ってきたという。"柔らかいガードレール"とは法律や制度に規定されていない規範や倫理的基盤である。

そして、"柔らかいガードレール"が成立していた背景には、異なる政治的信条を持つ政党あるいは政治家の間でも、党派の利益よりも民主主義的価値を優先する相互的寛容があった。政治家にも自制心があり、強大な権力を濫用する者は少なかった。相互的寛容と自制心こそがアメリカの民主主義を守る"柔らかいガードレール"だった。

それでは、政治の場に相互寛容と自制心を取り戻し、"柔らかいガードレール"を回復することで民主主義は機能するようになるのだろうか? あるいは原因となったSNSを規制あるいは排除すればよいのだろうか?

私見であるが、おそらくそうではない。そもそも民主主義そのものに関心を持ち、進歩させようとする人間が少ない。選挙や問題が起きた時に話題になるくらいだ。その意味では、「民主主義の危機」や「民主主義の衰退」は、負の感情を刺激するキーワードのひとつにすぎない。以前、「民主主義の危機とはなにか?」(2021年01月02日)にこのように書いた。

「主としてアメリカによって民主主義は理想的な制度と認識されるようになり、アメリカを中心とする各国が2000年代頭まで振興を続けた結果、世界の主流となった。しかし、その後アメリカは民主主義の振興から手を引き始める。これに前に述べたSNSの普及や中国の台頭、ポピュリストの台頭などが加わり、世界的に民主主義国の数やスコア(民主主義指標)は減少し、2006年以降民主主義の後退が始まった。資本主義が充分に発達し、金融資本主義へと移行し、民主主義に悪影響を与え始めたことも要因のひとつだ。コロナによってさらに後退は加速している。

後退の原因のひとつがアメリカの外交政策の変化にあったこともあり、アメリカの民主主義の再生と対中国政策を中心とする民主主義再生策が提案されることが多いが、民主主義そのものよりもパワーバランスと経済の話でしかないように見える。

民主主義を建て直すなら本質的な課題に向き合う必要がある。たとえば世界のほとんどの選挙で採用されている多数決には科学的、合理的根拠はなく、「文化的奇習の一種」にすぎない(多数決を疑う――社会的選択理論とは何か、岩波書店)。同様なことは司法や行政の意志決定についても言える。民主主義の基本的な課題に向き合ってこなかった結果、基盤の部分はフランス革命の頃からあまり進歩していない。民主主義の根幹についての研究と改善を怠ってきたツケがSNSによって噴き出し、権威主義諸国から攻撃を受けている以上、ここを見直し建て直さなければいけない。

だが、気の滅入る話ばかりではない。台湾のように新しい民主主義に果敢に挑戦している国もある。民主主義が我々の社会に必要と考えるなら、新しい民主主義像を造り出し、共有することが必要だ。繰り返しになるが、今の民主主義は基盤となる選挙から論理的に破綻している。SNSがその脆弱性を暴いてしまった以上、このまま維持することはできない。

忘れてはならないのは、アメリカ、インド、インドネシアで起きたことは日本でも現在起きつつあるということだ。同じことは世界のほとんどの国で起きているのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米との鉱物資源協定、週内署名は「絶対ない」=ウクラ

ワールド

ロシア、キーウ攻撃に北朝鮮製ミサイル使用の可能性=

ワールド

トランプ氏「米中が24日朝に会合」、関税巡り 中国

ビジネス

米3月耐久財受注9.2%増、予想上回る 民間航空機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 5
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 8
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 9
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 10
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story