コラム

中国の一帯一路の裏で行われているサイバー空間の戦い

2020年07月03日(金)18時15分

サイバー空間に広がる中国のソフトパワー

文化や価値観などを通じて自国への理解や共感を広げる力をソフトパワーと呼ぶ。中国は一帯一路参加国を中心に強力なソフトパワーを広げている。中国のプロパガンダに関するレポート(Freedom House、2020年1月)は中国のプロパガンダの目的を下記の3つだと指摘している。
・中国と統治体制に対するポジティブな見方を広める
・海外から中国への投資を推奨し、海外への中国の投資と戦略的提携を奨励する
・中国への批判やネガティブな言説をなくす

そのために行っているのが下記の4つである。
・現地の中国人移民のメディアと連携し、中国批判を抑える
・相手国の情報インフラの中枢に関与する
・SNSとデジタル・テレビ会社経由で中国政府よりの政治色のあるコンテンツを提供する
・中国は他の国の模範であることを広める

世界にソフトパワーの影響力を広めるための主たる中国メディアは次の4つである。人数はフェイスブックのフォロワー数である。なお、言うまでもないことだが、中国国内からはフェイスブックを利用できない。
・人民日報(新聞) 7,200万人 日本語版URL
・新華社(通信社) 7,000万人 日本語版URL
・CGTN(放送局) 9,000万人 日本語版URL
・チャイナデイリー(英字新聞) 8,400万人

一帯一路の影響が大きいアフリカではこれに中国企業StarTimesが加わる。StarTimesはアフリカにデジタル・テレビを普及させる中国政府の構想「10,000 Villages Project」を実行し、30カ国で1,000万の視聴者を得た(CNN、2019年7月24日)。その結果、ケニアの首都ナイロビの郊外の水道もない貧しい家のリビングに大きなパラボラアンテナが設置され、家族でカンフー番組を観ている奇妙な日常風景が当たり前になった。これもソフトパワーによってアフリカにおける中国の影響力を増大させる仕掛けのひとつである。日々、エンタメからプロパガンダまでさまざまな放送が中国からアフリカの日常に流れ込んでいる。

ちなみにフェイスブックの「いいね」数ランキング20位にランクインしている国営および政党のメディアは、10位の中国のCGTN(国営テレビ局中国中央電視台中国グローバルテレビジョンネットワーク、中国環球電視網)と、13位の中国共産党のチャイナデイリーのふたつである。上位20位以内には他の国の国営メディアあるいは政党関連のメディアはランクインしていない(we are social、2020年1月30日)。

付け加えるとフェイスブックグループの利用者の7割以上はグローバル・サウス(アジア、ラテンアメリカ、アフリカ)の人々である(2020年第一四半期のフェイスブック社の投資家向け資料)。つまり一帯一路の主たる対象国の人々なのである。欧米のSNSというイメージのあるフェイスブックだが、とっくの昔に欧米の利用者は30%未満になっているのだ。

そしてこれらの中国メディアの影響力は想像以上に大きい。コロナ禍の中での中国、イラン、ロシア、トルコの英語版ニュースの影響力を調査したレポート(オクスフォード大学The Computational Propaganda Project、2020年4月9日)に分析が掲載されている。中国、イラン、ロシア、トルコの英語版ニュースはBBCなどの一般的なニュースに比べると記事の数は少ないが、そのエンゲージメント(いいね、などの反応)は10倍以上だった。中でも1記事当たりのエンゲージメントでは中国のCGTNと新華社はBBCの10倍以上とずば抜けていた。

一般的なニュース媒体以上に日常の情報源、コミュニケーション手段となっているSNSの利用者数シェアでもトップ10の半分が中国企業のSNSである(we are social、2020年4月23日)。世界の利用者数トップ10は下記のようになる。単位は100万人でアクティブな利用者数である。

1位 フェイスブック 2,498
2位 YouTube 2,000
3位 WhatsApp 2,000
4位 Facebook Messenger 1,300
5位 WeChat 1,165
6位 インスタグラム 1,000
7位 TiKToK 800
8位 QQ 731
9位 QZone 517
10位 Weibo 516

世界全体で利用者数が圧倒的に多いのはフェイスブックならびにそのグループ(フェイスブック、WhatsApp、Facebook Messenger、インスタグラム)である。フェイスブックグループに次いで多いのが中国企業のSNSである。なお、サービス数ではフェイスブックグループよりも多い。5位のWeChat(メッセンジャー)、7位のTiKToK(動画)、8位のQQ(メッセンジャー)、9位のQZone(フェイスブックに似たサービス)、10位のWeibo(ツイッターに似たサービス)がランクインしている。

SNS利用者数トップ10の中でフェイスブックグループでも中国企業でもないのは、2位のYouTube(グーグルグループ)の約20億人のみとなっている。世界のSNSはフェイスブックグループと中国企業のSNSに二分されていると言っても過言ではないだろう。なお、日本で利用者の多いツイッターは13位で3億人強の利用者に留まっている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領のクリミア固執発言、和平交渉の障害

ワールド

米中関税の相互的な引き下げ必要、進展に緊張緩和不可

ビジネス

米物価、全地区で上昇 経済活動は横ばい=地区連銀報

ビジネス

ユーロ圏インフレ、短期的には低下加速を予測=オラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    ウクライナ停戦交渉で欧州諸国が「譲れぬ一線」をア…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story