コラム

戦後70年談話報告書に学ぶ平和主義の歩み

2015年08月07日(金)13時51分

 国連憲章で認められた武力行使は、2つだけである。1つ、国連憲章51条の自衛権の行使、そしてもう1つは国連安保理決議に基づいた制裁措置である。いずれも、目的は平和の回復である。第一次世界大戦後に国際連盟は、平和の回復を国際世論と経済制裁のみにたよって実現しようとした。しかしながら、歴史が示すように、国際世論と経済制裁のみではあまりにも無力であった。侵略を阻止して、平和を破壊する行為を未然に防ぐためにも、あるいは侵略が発生して平和を回復するためにも、国際社会は十分な軍事力をもってそのための努力をしなければならない。国際社会がもしも何もしなければ、世界は侵略であふれ、権力政治に基づいて小国は軍事大国の餌食となり、力に基づいて自らの利益を拡大しようとする国が増えるであろう。それが、戦前の歴史から学んだ教訓であった。

 とはいえ、自衛権の行使には、国際法上きわめて厳しい制約と要件が存在する。よく知られているとおり、1986年の国際司法裁判所(ICJ)におけるニカラグア事件の判決では、集団的自衛権行使のための条件として、被攻撃国が武力攻撃を受けたことを宣言し、かつ援助の要請があることを指摘した。また、そのような集団的自衛権の行使は、あくまでも、「均衡性のある対抗措置」として、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間の「保全的措置」としてのみ、認められている。

 すなわち、たとえばオーストラリアが他国に武力で攻撃されたとしても、そのオーストアリアが実際に日本に援助を要請しない限り、日本独自の判断や、あるいは同盟国であるアメリカからの要請のみでは、国際法上は集団的自衛権の行使は認められないことになる。集団的自衛権の行使の濫用が、不必要な武力行使へと至らぬように、このような厳しい条件が課されているのだ。

 さらには、今回の平和安全法案では、このような通例の国際法上の厳しい要件に加えて、よりいっそう厳格な憲法第9条に基づいた要件が課されている。すなわち、上記の例で言えば、たとえオーストラリアが武力攻撃を受けて、オーストラリアが日本政府に援助を要請したとしても、そのような武力攻撃が「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」ような事態でなければならないのだ。すなわち、武力攻撃を受けたオーストラリアが、自衛隊が高い能力を有する警戒監視活動や水中機雷除去のための掃海活動を日本政府に要請したとしても、地球の裏側のオーストラリアへの武力攻撃が日本国民の生命や自由を根底から覆すような事態でなければ、憲法解釈上日本は援助ができないのだ。だとすれば、そのようなオーストラリア政府からの要請を、日本政府は拒絶しなければならないのだ。

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story