コラム

アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」

2022年11月14日(月)13時10分

当時、イラクはクウェート在住の西側主要国の国民を人質にとって、戦略的要衝に配置していた(ちなみに、日本人は欧米人以外では唯一、人質になった外国人だった)。イラクはこの外国人の人質たちを「イラクの客人」と呼んでいたが、明らかに「人間の盾」として利用されているだけであった。

西側諸国としてはイラクのクウェート侵攻を断固非難し、制裁を科した手前、イラクを利するようなかたちで人質解放の交渉をすることができなかった。そのため、政府関係者に代わってさまざまな要人にイラクにいってもらって、イラク側と(場合によってはイラクへのお土産をちらつかせ)交渉してもらっていた。

日本の場合も、自民党、公明党、社会党(当時)などが解放交渉のためにイラクに代表団を送っていた。猪木は当時、スポーツ平和党の参議院議員だったので、そうした政治家と同じ枠組でイラクにやってきたのである(ただし、議員の枠に収まりきらないかたも同行していたが)。

しかし、実際に人質の部分解放にまでこぎつけたのは稀で、成功例は中曽根元首相と猪木ぐらいであった。

そして猪木はシーア派のイスラーム教徒になった

ただ、インターネット上に散らばった情報をみるかぎり、正確な情報は少なく、なかには猪木の努力で日本人人質が全員解放されたといったものまであった。

実際には猪木の尽力で帰国が可能になった日本人は41人で、その後、サッダーム・フセインの「クリスマスプレゼント」で155人の日本人が帰国している。また、その1か月前には中曽根元首相がサッダームに直談判して、74人を帰国させることに成功していた。

そこで、アントニオ猪木逝去を悼む意味を込めて、日本のメディアの訃報のなかでほとんど触れられていなかったことを中心に、イラクにおける彼の行動の一端を紹介してみたい。

以下は1990年9月22日付イラーク紙から取った記事の一部である(11ページ)。

20221114inoki-2.png

al-'Irāq, Aylūl 22, 1990, ṣ.11


「日本の国会議員、カルバラーの聖廟を訪問し、イスラームへの入信を発表」
カルバラー・バービル発イラク国営通信
日本の国会の外交委員会メンバーでスポーツ平和委員長(ママ)であるアントニオ猪木氏は昨日、カルバラー県を訪問、文化的な発展を目の当たりにすることとなった。
カルバラー県知事のガージー・ムハンマド・アリー氏は日本の客人を迎えて、サッダーム・フセイン大統領の支援と指示による同県の開発計画を披露した。日本の客人は、自ら目撃した同県、とくに聖廟における包括的な発展に驚きを示した。そこで彼は、イマーム・フセインとその弟、アッバース――2人の上に平安あれかし――の廟を訪ねたとき、イスラームへの入信を明らかにした。

記事ではこのあと、猪木がバービル県を訪問したことに触れているのだが、それについては割愛する。

カルバラーはイラク中部に位置し、イスラームの少数派であるシーア派の、もっとも重要な聖地の一つだ。他方、イマーム・フセインとは、イスラームの預言者ムハンマドの孫、第4代正統カリフ(イスラーム共同体の聖俗両権の長)で、シーア派の初代イマーム(シーア派の最高指導者)であるアリーの息子、そして第2代(あるいは第3代とも)のイマームでもある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story