- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つ…
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談
さて、唯一のオマル・ハイヤームの「ロバーイヤート」だが、「イラン出版の父」ともいわれるモハンマド・ラマザーニーという人の出版社、コラーレ・イェ・ハーヴァル社が刊行したもので、発行年はイラン暦1305年とあった。西暦でいうと、1926年である。
有名なサーデグ・ヘダーヤト版が出たのが1923年なので、オマル・ハイヤームのテキストとしては比較的古いものといえるだろう。ただし、他言語への翻訳の底本として用いられたケースは見つからなかった。
学術的な価値は少ないということなのであろうか。このあたり、表紙しか見ておらず、中身を読んだわけではないので、わからない(ペルシア文学は専門外なので、読んだところでその価値を理解するところまではいかないが)。
はたと気づいたのだが、面倒な仕事を押しつけやがってと文句をいいながら、実はいつのまにかけっこう喜んで調べている。書誌学的な側面だけでなく、頼まれてもいないのに、本をめぐるさまざまな人間模様にも思いを馳せるようになっているのである。
蔵書の主が何を考え、どういう経緯でこれらの本を購入し、家族にもわかるほど、大事に保存していたのはなぜなのか。
前回の文章を書いたときに、KindleやPDFで保存すれば、蔵書問題は解決だと主張する人が少なからず存在した。たしかに、それはそうなのだが、少なくともKindleでは、テキストは読めても、一冊の本をめぐるさまざまな人間模様まで読み取ることはできないだろう。この醍醐味こそ、デジタル化されていない紙の本の魅力なのかもしれない。
ちなみに、今回調べてみたコラーレ・イェ・ハーヴァルから出版されたオマル・ハイヤームのロバーイヤートは、イランのオンライン古書店でも売っていた。金額は285万トゥーマーン(トマン)であった。
「トマン」なんて単位は、学生時代に読んでいたガージャール朝時代の統計文書に出てきて以来だったので、ちょっと驚いたが、日本でより知られているリヤール(リアル)に換算すると、1トマン=10リアルだそうだ。つまり、本の価格は2850万リアルとなる。
イラン・リアルは現在の実勢レートだと1ドル=4万2000リアル程度だが、円もかなり安くなっているので、ここで円換算してもあまり意味はないだろう。関心のあるかたは、ご自身で調べてみてください。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25