コラム

ブティジェッジ、あるいはブー・ダジャージュ、ブッダジャージュ、アブー・ダジャージ......に注目する理由

2020年02月07日(金)16時20分

民主党の大統領選・候補者選び初戦でサプライズを巻き起こしたブティジェッジ氏(写真は2月4日、ニューハンプシャー州コンコードで演説中) Brendan McDermid-REUTERS

<アイオワ州で躍進した大統領選候補の名前は、米国人でもまともに発音できないだろう。父親がマルタ移民であり、ふしぎな姓をもつことから中東専門家として強い関心をもっていた>

米国大統領選挙まで1年を切って、米政界の動きが激しくなってきた。共和党候補は現職のトランプ大統領で波風は立たないのだろうが、野党・民主党の候補者選びは混とんとしている。

2月3日、民主党の候補者選びの初戦が中西部アイオワ州で行われ、穏健派の前インディアナ州サウスベンド市長、ピート・ブティジェッジが事前の予想を覆し、左派のサンダース上院議員、同じく左派のウォーレン上院議員、そして中道派のバイデン前副大統領を上回り、トップに立った(2月6日、州の党支部が集計作業の終了とブティジェッジの勝利を発表)。昨年夏ぐらいまでは泡沫候補と思われていたが、急速に支持を集めてきたということだろう。

わたしは米国政治の専門家ではないし、米国にも2回しかいったことがない。これは、米国嫌いの多い日本の中東研究者のなかでもとりわけ少ないほうだろう(ただし、わたし自身、米国を嫌いなわけではない。たぶん、好きなほうだろう。行くのが面倒なだけだ)。

もちろん、現代の中東の政治や安全保障を研究するのに、米国政治のフォローは必須である。だが、大統領選の「泡沫候補」まで目配せする余裕はまったくない。ところが、なぜかこのブティジェッジ候補にだけは、彼が名乗りを上げた直後からきわめて強い関心をもっていた。

文字こそラテン文字を使うが、マルタ語はアラビア語である

彼が同性愛者であることを公言していたことは米国のメディアでも大きく取り上げられていたが、関心をもったのはそこではない。興味を惹いたのは、彼の父がマルタ共和国からの移民だということと、ブティジェッジというふしぎな姓をもっていたことのほうである。

民主党の大統領選候補選びに名乗りを上げたころから、米国の主要メディアでインタビューを受ける機会が増えたのだが、インタビュアーの最初の質問はだいたい姓の Buttigiegをどう発音するかであった。

YouTubeで検索すると、ブティジェッジの発音に関する投稿が山ほど出てくる。このスペルでは、米国人でもまともに発音できる人はいないだろう。実際、トランプ大統領もある演説で、彼の姓を誰も正確に発音できないと、小バカにしたような発言をしている。日本語の報道でも当初はいろいろな表記があって、ブティジェッジはそのうちの多数派にすぎない。

一方、マルタの血が流れている点についてはどうか。父の母国であるマルタ共和国はイタリアのシチリア島のすぐ南に位置する、人口わずか40万人の小国である。地中海をはさんで対岸にはチュニジアやリビアがある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利

ビジネス

午前の日経平均は続落、トランプ関税警戒で大型株に売

ワールド

ドバイ、渋滞解消に「空飛ぶタクシー」 米ジョビーが

ワールド

インドネシア輸出、5月は関税期限控え急増 インフレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story