コラム

大ヒット曲「イスラエルが嫌い」の歌手が亡くなった

2020年01月20日(月)12時30分

ただ、どの曲もチャカポコ感満載で、メロディーは似たりよったり、アラビア語(ベタベタのエジプト方言)がわからないと、どの歌を歌っているのか、区別するのすらむずかしい。正直なところ、彼の歌に政治的なメッセージ性や思想的な深みを期待すること自体、無理があろう。基本的には政権に楯突く気はさらさらなく、むしろ、媚びるほうである。

ただし、これも、「イスラエルが嫌い」を筆頭にシャァバーンの歌の詩の多くを書いていた作詞家イスラーム・ハリールの戦略だったといわれている。

2011年にムバーラクが失脚して、ムスリム同胞団が表舞台に出れば、同胞団を支持する姿勢を示したが、同胞団が権力の座から引きずり降ろされれば、同胞団を攻撃する。その後は一貫してシーシー現大統領支持の姿勢を示していた。

昨年9月、エジプトで大規模な反政府デモが発生したとき、きっかけとなったのは、俳優兼実業家でスペイン在住のエジプト人ムハンマド・アリーがYouTubeでシーシー大統領を批判したことであった。シャァバーンはこのとき早速、ムハンマド・アリーを嘘つきだと非難する歌を発表している。また、2017年、エジプトがカタルと断交したときには、カタル批判の歌まで出した。

元外相は1か月ぶりぐらいにツイートし、その死を悼んだ

まあ、節操がないといえば、そのとおりだが、彼がスターになるきっかけとなったアムル・ムーサーとの関係はずっと悪くなかったようだ。2012年の大統領選挙では、シャァバーンは当然、アムル・ムーサーを支持した(ただし、アムル・ムーサーは落選、ムスリム同胞団のムハンマド・ムルシーが当選した)。

そして、シャァバーンが死んだとき、元外相は1か月ぶりぐらいに自分のツイッター公式アカウントでツイートし、シャァバーンの死を悼んだのである。実際、エジプトのみならず、大半のアラブ諸国のメディアも、彼の死をアムル・ムーサーとの関係に絡めて報じていた。

アムル・ムーサー元エジプト外相のシャァバーン追悼ツイート


残念ながら、彼の音楽は興行的には大きな成功を収めていなかったといわれている。大ヒットした「イスラエルが嫌い」も、多くはカセットテープの海賊版で広まっており、それほど大きな収入をもたらさなかったらしい。

それ以降の楽曲は、大衆にも飽きられたのか、大したヒットにはならなかった。もっとも、彼は音楽だけでなく、映画やテレビでも大人気であったので、そこそこ稼いでいたであろう。

果たしてエジプトで、第二第三の「シャァブーラー」が現れるだろうか。それとも、彼は時代のあだ花としての存在にすぎなかったのだろうか。ムバーラク時代にすっかり戻ってしまった感のあるエジプトで、彼にはもはや歌うべき歌がなかったのかもしれない。

なお、悔やんでも悔やみきれないのは、エジプトであれほど苦労して入手したシャァバーンの「イスラエルが嫌い」のカセットテープがどこを探しても見つからないのである。

20200128issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月28日号(1月21日発売)は「CIAが読み解くイラン危機」特集。危機の根源は米ソの冷戦構造と米主導のクーデター。衝突を運命づけられた両国と中東の未来は? 元CIA工作員が歴史と戦略から読み解きます。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story