コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか

2019年07月10日(水)11時45分

本は金を食う、場所を食う、まずは壁を、つぎに床を

研究者にかぎらず、また有名無名にかぎらず、世にビブリオマニアは数多存在するが、彼らの蔵書が死後、きちんと保管されるケースはかぎられており、その末路は往々にして寂しいものである。西暦9世紀に活躍した有名なアラブの文人、ジャーヒズは、書斎に積み上げられていた本が倒れてきて、それに押しつぶされて死んだという。本に埋もれて死ぬなんて、マニアの鑑のような死にかただが、あとに残された人からみれば大迷惑である。

マニア本人は喜んで収集したのだろうが、それはかならずしも家族に理解されているわけではない。理解どころか、むしろ邪魔なだけだろう。私の先生の先生にあたる、ビブリオマニアとしても知られていた中東研究の先達が亡くなられたとき、奥さまが弟子(つまり私の先生)に向かって「本には恨みがある」とおっしゃったというのを聞いたことがある。

そりゃそうだ。本はとにかく金を食う。それに買うたびに、場所を食う。まずは壁を占領し、つぎに床を侵食しはじめる。そうなったら、末期である。その先生の蔵書は幸い、大学に引き取られたが、大半の場合、マニアや研究者本人が死んだ途端、その蔵書は古本屋行き、ひどい場合は廃品回収であろう。

hosaka190710books-2.jpg

筆者の自宅廊下の本棚(筆者提供)

本当に必要としている研究者に継承される可能性は低いが

専門書を高価で買い取ってくれる業者もそれなりにあるが、それを宣伝しているウェブページをみると、実例としてあげてあるのはほとんど医学・理工系の専門書や教科書ばかりだ。ときおり、ブックオフなどでも不釣合いな専門書がずらりと並んでいることがあるらしいが(たとえば、以下のツイート)、それぞれの本がその価値にふさわしい価格で買い取られ、売られているかどうかははなはだ疑問である。

人文系の場合、多くは二束三文、キロいくらではなかろうか。こうなってしまうと、これらの本が、本当に必要としている研究者に継承される可能性は低いといわざるをえない。

個人的には、こうした個人蔵書、とくに研究者の蔵書がうまいぐあいに、機関であれ、個人であれ、それを必要としているところに無料、あるいは安価に、そして遺族や家族に負担をかけないかたちで受け継がれていくシステムができないものかと考えている。

私自身はけっしてビブリオマニアではないが、それでも数千冊、あるいはそれ以上の蔵書がある。そろそろ隠居する年齢でもあるので、自分自身の身の振りかたとともに、蔵書の行方も考えておかねばならない。両方受け入れてくれるところがあればいいのだが、せめて蔵書ぐらいは何とかしておきたい。今、職場においてある本を自宅に送りかえすなど、考えただけで、頭痛がしてくる。幸い妻は図書館に勤務しているので、ほかの人と比較して本には理解があるはずだ。だからこそ、よけいに夫の本には恨みがあるとだけはいわれないようにしておきたいものである。

20190716issue_cover200.jpg
※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story